オイル・ショック以降とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オイル・ショック以降の意味・解説 

オイルショック以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/27 00:07 UTC 版)

名鉄3800系電車」の記事における「オイルショック以降」の解説

本系列を含むAL各形式種車とする7300系への車体更新その後継続する計画であったが、1970年代高度経済成長期における輸送量増加年々激しさ増し同数代替となる車体更新車増備よりも車両数純増となる新製車増備求められたことから、7300系導入1971年度のみで打ち切られた。さらに1973年昭和48年)の第一次オイルショックによって従来自家用車利用した通勤客の公共交通機関への移転進み朝夕ラッシュ時における混雑率悪化限界達した名鉄輸送事情改善のため戦後大手私鉄事業者として異例となる他社からの譲渡車両導入踏み切るという非常手段を取らざるを得ない状況となり、従来車代替実施する余裕なくなったため、本系列の淘汰一時中断された。 1973年より車内照明白熱電灯仕様のまま存置されていた編成対象として蛍光灯改造施工されたほか、前面ワイパー自動動作化・装着するD18台車軸受コロ軸受ローラーベアリング)化が1975年昭和50年)までに残存する全車対象施工された。同時期に前照灯シールドビーム2灯化も順次施工された。 また1974年昭和49年)にはセミクロスシート仕様編成対象に、ラッシュ時対策として客用寄り座席左右2脚・1両あたり4脚撤去し客用周辺立席スペース拡大する改造施工されたほか、同時期に名鉄保有する鉄道車両標準塗装スカーレット1色塗装とする方針定められたため、従来車内座席の相違によって異なった車体塗装全編成ともスカーレット1色塗り統一した。 その他、前述した他社からの譲渡車両一系列である3790系(元東濃鉄道モハ110形・クハ210形)は築港線専用車両として導入された。そのため、従来路線専用編成であったク2815(2代)-モ3818-ク2816のうち、モ3818-ク2816を(新)3818編成として幹線系統再転属させ、残るク2815(2代)については3790系の中間車付随車代用)に転用されてモ3791-ク2815(2代)-ク2791の3両編成新たに組成した。 なお、1979年昭和54年)にク2836は7300系台車換装によって余剰となったD18台車転用して換装し、従来装着したTR14台車廃棄された。

※この「オイルショック以降」の解説は、「名鉄3800系電車」の解説の一部です。
「オイルショック以降」を含む「名鉄3800系電車」の記事については、「名鉄3800系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オイル・ショック以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オイル・ショック以降」の関連用語

オイル・ショック以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オイル・ショック以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名鉄3800系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS