エレクトリック・アコースティック・ギターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 楽器 > アコースティックギター > エレクトリック・アコースティック・ギターの意味・解説 

エレクトリック‐アコースティックギター【electric acoustic guitar】

読み方:えれくとりっくあこーすてぃっくぎたー

アコースティックギターマイク装置しアンプ増幅してスピーカーから音を出すようにした楽器ギター単体でも演奏できるエレアコ


エレクトリック・アコースティック・ギター[electric acoustic guitar]


エレアコ


エレクトリックアコースティックギター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/30 18:53 UTC 版)

Fender DG-41SCE

エレクトリックアコースティックギター(通称:エレアコ)は、アコースティック・ギターピックアップを取り付けアンプ等から大音量で演奏する事を可能にしたギターである。ポピュラー音楽のコンサートの大音量化の流れの中で、アコースティックギター本来の音をそのまま増幅できるように開発された。音色や使いやすさを調整するために、部分的に従来のアコースティックギターとは構造が違うところもあるが、生音での使用も可能な物が主流である。

アメリカでは"Electric-Acoustic Guitar"は、かつて「セミ/フル・アコースティック・ギター(ボディ内に空洞を設けたエレクトリック・ギター)」を指す言葉だったため、日本で呼ばれる「エレアコ」はアメリカではAcoustic-Electric Guitarと呼ばれることも多い。

なお、「エレアコ」という呼称はヤマハが商標登録しているが、別会社が使用することに関して特に干渉はしていない。

歴史

エレアコの誕生

現在のエレアコの原型となったのは1969年に発売されたオベーション社のギターである。ヘリコプターの製造会社カーマン・コーポレーションの社長、チャールズ・カーマンは有名なギタリストでもあった。1966年にカーマン・コーポレーションの子会社としてオベーション社を設立し、3年後に発売されたものが航空機の技術をギターに活かしたエレアコであった。発売当初はあまりにも画期的なものであったため受け入れられなかったが、1970年代には保守的なミュージシャンでも使用するまでに浸透していった。

オベーション以前も、ギブソンJ-160E等のようなエレクトリック・ギター用のピックアップを装備したアコースティック・ギターは存在したが、エレクトリック用のピックアップが増幅する音は、アコースティック・ギター本来の音とは異なるものであった。オベーション社のギターはエレクトリック・ギター用のマグネティックピックアップではなくピエゾピックアップを搭載しており、よりアコースティック・ギター本来の音に近い音を出力する事に成功した。またボディのバックには、従来の木材の代わりに「リラコード」と呼ばれるグラスファイバーを半球状に加工したものを使用し、音の振動が集中する構造になっていた。現在でもオベーション社をはじめとしたいくつかのメーカーがこの構造を採用している。

その後の改良

1975年、オベーション社は新たなブランド「Adamas」を発売する。Adamasでは、カーボンファイバーの間に樺材が挟まれた「ファイブロニック・サウンドボード」がボディトップに使用され、従来のアコースティックに見られるような弦の真下に位置する1個の大きなサウンドホールではなく、ボディトップ上部に多数の小さなサウンドホールを空けるデザインが採られた。

その後多くのメーカーが追随し、エレアコを製造するようになる。日本ではタカミネ1979年にエレアコの発売を開始。その後モーリス1981年にトルネードシリーズ、ヤマハ1983年にCWEシリーズを発売した。

現在ではマーティンギブソンテイラーなど、主要なほとんどのアコースティック・ギター・メーカーが、エレアコのモデルをカタログに揃えている。

構造

基本的構造

基本的な構造は一般的なアコースティック・ギターと類似している。

ハウリングを抑えるためにあえて「生の鳴り」を抑えている場合が多い。以下に例を挙げる。

  • ボディを薄くする
  • サウンドホールを特殊なものにする
  • ソリッドボディ(内部に空洞のない構造)を採用
  • 単板ではなく、合板(プライ)を使用する

また、従来のアコースティック・ギターに後から装着するための単体ピックアップも、各社から数多く発売されている。これらの製品は、「出来合いのエレアコではなく、自分の愛器をステージで使用したい」というミュージシャンに多く使用される。

ピックアップ

ピックアップはギター内部に設置される音を拾う装置である。上記のとおり、エレアコにはピエゾピックアップが多く使用されている。

マグネティックピックアップ
エレクトリック・ギターで多く使用されている。永久磁石をコイルで巻いた物で、弦の真下に装備する。弦の振動のみを、電磁誘導で電流に変換し、シールドを通してアンプなどに送る。
ピエゾピックアップ
特殊なセラミックスピエゾ素子」の、力を加えると電圧が発生する性質を利用したものである。エレアコはボディ内部、多くの場合ブリッジサドル下にピエゾピックアップを設置し、弦とギター本体の振動によってピエゾに電圧を発生させ、その信号をアンプに送っている。

つまり、マグネティックピックアップが弦一本一本の振動のみを拾うのに対し、ピエゾピックアップは弦の振動に限らず、ギターの振動そのものを拾うことになる。このような理由からアコースティック・ギターの音色を表現することにおいてはピエゾピックアップの方が優れているとされている。一方、ピエゾピックアップでハウリングが起きやすいのは、このように弦の以外の「振動」を拾う構造のためである。エレアコの「鳴り」を悪くする、つまり振動させにくくすることによってピックアップがアンプの音の振動を拾いにくくなりハウリングが起きにくくなる。

なお、マグネティックピックアップはアコースティック・ギターの音色を表現できないとして、敬遠されがちだったが、最近ではアコースティック・ギター用の高性能なものも発売されている。

ハイ・インピーダンスなので、パブリック・アドレス(ロー・インピーダンスが多い)に繋ぐ際は考慮すること。

プリアンプ・イコライザー

ボディサイドに埋め込まれた、音量、音質などを変換する装置。一般的なものは9Vの電池を入れる構造になっている。外付けの単体製品もある。

エレアコの種類

エレクトリックフォークギター

通常のフォークギター(スティール弦アコースティックギター)と同様に弦はスティールでネックも細くなっている。

一般的なフォークギターがアコースティック・ギターと呼ばれることがあるのと同様に、エレクトリックフォークギターも「エレクトリックアコースティックギター(エレアコ)」と呼ばれることが多い。

エレクトリッククラシックギター(Classical electric guitar)

一般的なクラシック・ギターと同様に、弦はナイロン(ガット弦)でネックも太い。「エレガット」と呼ぶ場合が多い。

専用の機器

エフェクター

大音量でエレアコを演奏するとアコースティック・ギター本来の響きが失われてしまうため、アコースティック・ギターの響きを作り出すシミュレーターを搭載したエフェクターも発売されている。また、エレアコの演奏ではハウリングが起こることが多いため、ハウリングの起きている周波数を検出し、それを抑える機能を持ったエフェクターもある。

アンプ

上記のエフェクターとは別に、アンプそのものがエレアコ専用の仕様になっており、アコースティックギター本来の音色を奏でることが可能なものがある。代表的なものはローランドのAC-60など。

主なメーカー

その他

エレクトリック・ギターにも「フルアコースティックギター(フルアコ)」、「セミアコースティックギター(セミアコ)」と呼ばれる種類が存在するが、これらは「エレクトリックアコースティックギター(エレアコ)」とは別のものである。

詳細は「エレクトリック・ギター#種類」を参照。

詳細は「 すべてのタイプのギター 」を参照。

関連項目


エレクトリックアコースティックギター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 05:33 UTC 版)

アコースティック・ギター」の記事における「エレクトリックアコースティックギター」の解説

「エレクトリックアコースティックギター」も参照 近年は、エレクトリックアコースティックギター、略称で「エレアコ(ギター)」と呼ばれるギターユーザー増やしている。アコースティックギター内部マイクロフォンに近い専用ピックアップ簡単な回路スイッチ小型プリアンプ)を内蔵するもので、各種アンプや拡声装置(PA)に接続でき大音量が得られる。また電気増幅の手段を利用しない場合通常のアコースティックギターとして使用できるエレクトリック・ギター違いアコースティックギター音色そのまま出力される、「電気増幅機能付のアコースティックギター」である。 大きな会場コンサートを行うミュージシャンロックバンドなどに重用されている。純粋なエレクトリックギターソリッドギター)に比べて構造ハウリング起こりやすいため、状況により、ギター共鳴振動ある程度抑制してアコースティックギターとしては品質損なわれた状態で)製作あるいは使用される場合がある。 なお、エレクトリック・ギターにも「フルアコースティックギター(フルアコ)」、「セミアコースティックギター(セミアコ)」と呼ばれる種類存在するが、これらは「エレアコ」とは別ののである詳細は「エレクトリック・ギター#種類」を参照

※この「エレクトリックアコースティックギター」の解説は、「アコースティック・ギター」の解説の一部です。
「エレクトリックアコースティックギター」を含む「アコースティック・ギター」の記事については、「アコースティック・ギター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エレクトリック・アコースティック・ギター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



エレクトリック・アコースティック・ギターと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エレクトリック・アコースティック・ギター」の関連用語

エレクトリック・アコースティック・ギターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エレクトリック・アコースティック・ギターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
楽器探そう!デジマート楽器探そう!デジマート
Copyright(c)2025 Rittor Music Inc., a company of Impress Group. All right reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエレクトリックアコースティックギター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアコースティック・ギター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS