エッキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > エッキの意味・解説 

えっ‐き【悦喜】

読み方:えっき

[名](スル)非常に喜ぶこと。

料理をして君を—させる事受合だ」〈露伴・日ぐらし物語


アゾベ


産地カメルーン、ライベリア、ナイジェリアアイボリーコーストガーナガボンシエラレオネなどです。ヨーロッパなどでは、耐久性が高いことでよく知られいましたが、日本ではあまりよくは知られていませんでした。ところで最近になって耐久性が高いことが注目されて、輸入されるようになりました。現在では、ボンゴシという名前で取り扱われています。この名前はドイツ語あるいはスウエーデン語系のようですので、これらの国となんらかの関わりあいのある西アフリカ地域から輸入されたものでしょう

木材
心材と辺材色の差ははっきとしてます。心材は濃赤色ないしチョコレート色ですが、縦断面には白色あるいは黄色帯びた細い線が多数認められますので、特徴的な材面を形づくっています。肌目は粗で、木理交錯してます。木材は、非常に重硬で、気乾比重は1.02~1.09です。耐久性が高いことが特徴です。

用途
重硬で、強度高く耐久性が高いため、重構造物港湾用材枕木工場倉庫などの床板などとして、ヨーロッパなどで、長い間高く評価されてきています。彫刻あるいは細工物等にも使われています。日本輸入されたものは、強くて、しかも、耐久性必要な用途向けられています。


ボンゴシ

(エッキ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/06 06:13 UTC 版)

ボンゴシ
Percy Amaury Talbot による図版。
保全状況評価[1]
VULNERABLE
(IUCN Red List Ver.2.3 (1994))
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 core eudicots
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : バラ上群 superrosids
階級なし : バラ類 rosids
階級なし : rosid I / Fabidae
: キントラノオ目 Malpighiales
: オクナ科 Ochnaceae
: ボンゴシ属 Lophira
: ボンゴシ L. alata
学名
Lophira alata
Banks[2] ex C.F.Gaertn.
シノニム

ボンゴシ[3] (ドゥアラ語: bongo̱si; 学名: Lophira alata) は、オクナ科広葉樹カメルーンを中心として、西アフリカの広範囲に分布する[1]。別名はガーナおよびコートジボワールの現地語の一つンゼマ語に由来する[4]アソベ(azobé)[5]など。

分布

ガンビアギニアビサウギニアシエラレオネリベリアコートジボワールガーナベナンナイジェリアカメルーン赤道ギニアガボンコンゴ共和国コンゴ民主共和国(旧ザイール)、ウガンダスーダン南スーダン含む)、中央アフリカ共和国チャドに分布する[6]

生態

ガーナでは常緑林および湿潤落葉林に見られ、群生することが多い[7]

ウガンダではさほど多くはないものの、降雨量の多い草原や森林地にアカテツ科シアーバターノキと共に生えている場合が極めて多く、5-6月に実が裂ける[8]

特徴

樹高60メートル以下の[8]高木であり、樹幹は通直、円柱形で径1メートル[5]、低い板根を伴うこともある[8]。樹皮は赤錆色[5]あるいは灰黒色で深く裂け、ぼろぼろと剥がれ落ちる[8]コルクのような感じの場合もある[8]

葉は単葉で全縁、長楕円形で凹頭、楔脚、革質、濃緑色であるが新芽は赤色(一見すると花と見紛うほどのもの[8])で、枝端に束生する[5]。長さは大抵の場合30センチメートルである[8]。側面の葉脈が数多く見られ、平行で中肋まで曲がっている[8]。葉縁は波状で、基部は細く茎まで約2センチメートルである[8]

花は大きな頂生の頭状花が樹冠全体に見られ、芳香があり、それぞれ幅2.5センチメートル、5つの不揃いな花弁と5つの萼片を持ち、中央には数多くの黄色い雄蕊(雄しべ)が見られる[8]円錐花序である[5]

果実は蒴果で準木質、円錐形で、不揃いな大きさの2翼を持つ[5]。長さは3センチメートルで一方の萼片は10センチメートル、もう一方のものは6センチメートルで、蒴果が落下する際に散布を助ける役割を担う[8]。蒴果が裂けて出てくる種子は卵形で茶色く、1-5センチメートルである[8]

利用

ボンゴシ材
本種の木材で舗装された橋

木材としては、チョコレート色(濃褐色)をした外観、気乾比重は1.00[5]と大きく(水に沈む)、他の木材と比較して硬く腐食に強いといった特徴がある。ただし、無加工であれば色彩は退色し、ねじれは大きいといった木材利用のデメリットがある。

ヨーロッパでは、工場や倉庫の床材など荷重を考慮しなければならない部位の建築材に用いられる。日本では、1990年代以降、ガーデンテラスやウッドデッキ木橋の素材として重用されることが増えてきたが、腐食に強いことが前面に出るためメンテナンスフリーと誤解[9]されてトラブルとなる事例がある[10]

諸言語における呼称

一部言語名は『言語学大辞典』(三省堂) や『世界民族言語地図』(R.E.アシャー、クリストファー・モーズレイ 編、土田滋、福井勝義 日本語版監修、福井正子 訳、東洋書林、2000年) を参照。

シエラレオネ:

  • 言語名不明: hendui[5]

コートジボワール:

ガーナ:

ナイジェリア:

カメルーン:

赤道ギニア:

  • 言語名不明: akoga[5]

ガボン:

  • ヴァラマ語(Varama; 別名: Barama、Bavarama): ngówu[16]
  • ヴィヤ語(Viya; 別名: Eviya、Ivéa): okoka[16]
  • ヴィリ語(Vili; 別名: Ibhili): ngowè[16]
  • ヴング語(Vungu; 別名: Vumbu): ngówu[16]
  • ケレ語(Kélé): békoka, okoka[16]
  • コタ語(Kota): ikoka[16]
  • シラ語(Shira; 別名: Eshira): ngówu[16]
  • セケ語: ukókó[16]
  • ツォゴ語(Tsogo; 別名: Mitsogo): okoka, ndjidi[16]
  • ドゥマ語(Duma; 別名: Adouma、Badouma): likoga[16]
  • ピンジ語(Pinji; 別名: Apindji): okoka, ndjidi[16]
  • ヒンバ語(Himba; 別名: Simba): okoka[16]
  • ファン語: akoga[16] - Galley のファン語辞書によれば単数形は ôkôgha で、akôgha は複数形[17]
  • プヌ語(Punu): ngówu[16]
  • ベンガ語: bokoka[16]
  • ボヴェ語(Pove; 別名: Bubi、Vove): okuka[18]、mokoka[16]
  • ミエネ語: 〔ガルワ方言、ロンゴ方言、ンコミ方言、ンポングウェ方言〕nkonga[16]
  • ルンブ語(Lumbu; 別名: Baloumbou): ngówu[16]
  • ングビ語(Ngubi; 別名: Ngove、Ngowé): kunga[16]

コンゴ共和国:

コンゴ民主共和国:

ウガンダ:

ボンゴシ属

ボンゴシ属[3]Lophira Banks ex C.F.Gaertn.)はボンゴシと Lophira lanceolata Tiegh. ex Keay の2種からなる属である[6]L. lanceolata熱帯アフリカ西部からウガンダ北部にかけて分布する[6]が、採取された標本がボンゴシと誤同定されるほど紛らわしい場合がある[21]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ このBakoko語は Ethnologue 第18版(2015年)によれば次の2つを指す。いずれもカメルーンのバントゥー語である。一. Bakokoという言語(ISO 639-3: bkh)。二. Oroko語(ISO 639-3: bdu)Lokoko方言。
  2. ^ Ethnologue 第18版(2005年)によればコンゴ共和国でバビンガ語(Babinga)というとアカ語(Aka)あるいはWumbvu語のいずれかを指す。
  3. ^ Ethnologue 第18版によれば同名の言語は複数存在するが、コンゴ共和国で話されているとされるものは一つも存在しない。ただ、中央アフリカ共和国においてコンゴ共和国と接するロバイエ州で話されるMbati語の別名の一つが Songo である。
  4. ^ Ethnologue 第18版には、コンゴ民主共和国の言語としてこの呼称を持つものは見られない。ただし Staner (1941) では p. 333 や p. 335 においてこの Kundu とモンゴ語の呼称が共通している事例が見られる。また Ethnologue でのモンゴ語の項目名が Mongo-Nkundu で、Nkundu はモンゴ語Nkundo方言の別名のこととされているという点にも留意されたい。

出典

  1. ^ a b African Regional Workshop (Conservation & Sustainable Management of Trees, Zimbabwe, July 1996) (1998). "Lophira alata". IUCN Red List of Threatened Species. Version 2013.2. International Union for Conservation of Nature. 2019年4月6日閲覧
  2. ^ Nathan Banks (1868–1953) entomologist, Richard C. Banks (1940-) or ジョゼフ・バンクス (1743–1820) botanist
  3. ^ a b 平井, 信二「内外樹木のいろいろ (133) ボンゴシ属の樹木」『木材工業』第58巻第9号、2003年、 433-6頁。 NCID BB0224314X
  4. ^ a b c d e Lafage, Suzanne (1987-1988). “Terminologie populaire et floristique ivoirienne (Lettre A)” (フランス語). BOFCAN (7): 101-136. http://www.unice.fr/bcl/ofcaf/16/A.htm. 
  5. ^ a b c d e f g h i 熱帯植物研究会 編「アソベ Lophira alata Banks ex G aertn.f.(L. procera A.C hev.)」 『熱帯植物要覧』(第4版)養賢堂、1996年、94頁。 ISBN 4-924395-03-X 
  6. ^ a b c POWO (2019). "Plants of the World Online. Facilitated by the Royal Botanic Gardens, Kew. Published on the Internet; http://www.plantsoftheworldonline.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:14375-1 Retrieved 3 April 2021."
  7. ^ a b c d e f g Irvine, F. R. (1961). Woody Plants of Ghana: With Special Reference to Their Uses. London: Oxford University Press. p. 91. https://books.google.co.jp/books?redir_esc=y&hl=ja&id=_ftUAAAAMAAJ&dq=Lophira+azobe&focus=searchwithinvolume&q=Lophira%20azobe 
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p Katende, A. B.; Birnie, Ann; Tengnäs, Bo (2000). Useful Trees and Shrubs for Uganda: Identification, Propagation and Management for Agricultural and Pastoral Communities, pp. 392–3. Nairobi, Kenya: Sida's Regional Land Management Unit. ISBN 9966-896-22-8 Accessed online 4 April 2021 via http://apps.worldagroforestry.org/usefultrees NCID BA64717723
  9. ^ 鈴木憲太郎、軽部正彦、宮武 敦、加藤英雄「ボンゴシ材を使った公園用木橋の落下について」『木材工業』第55巻第2号、社団法人 日本木材加工技術協会、2002年2月、 78-81頁、2014年3月29日閲覧。
  10. ^ “「25年手入れ不要」の木橋…10年で腐って撤去”. 朝日新聞. (2014年3月27日). http://www.asahi.com/articles/ASG3V3H1KG3VUDCB006.html?iref=comtop_6_04 2014年3月29日閲覧。 
  11. ^ a b c d e f Kerharo, J.; Bouquet, A. (1950) (フランス語). Plantes médicinales et toxiques de la Côte-d’Ivoire - Haute-Volta. Paris: Vigot Frères. p. 44. http://www.documentation.ird.fr/hor/fdi:01281 
  12. ^ a b c d e f g h Keay, R.W.J. (1989). Trees of Nigeria. Oxford: Clarendon Press. p. 74. ISBN 0-19-854560-6. https://books.google.co.jp/books?hl=ja&id=-dgsAQAAMAAJ&dq=ekki&focus=searchwithinvolume&q=ekki 
  13. ^ a b c d e f g h i j Eyog Matig, O., O. Ndoye, J. Kengue and A. Awono, ed (2006) (フランス語). Les fruitiers forestiers comestibles du Cameroun. Cotonou, Benin: IPGRI Regional Office for West and Central Africa. p. 118. ISBN 978-92-9043-707-9, 92-9043-707-3. https://www.google.co.jp/books/edition/Les_fruitiers_forestiers_comestibles_du/1jIkoB0cXoQC?hl=ja&gbpv=0 
  14. ^ Helmlinger, Paul (1972) (フランス語). Dictionnaire duala-français, suivi d’un lexique français-duala. Paris: Klincksieck. p. 49. NCID BB02156271. http://www.ddl.ish-lyon.cnrs.fr/projets/clhass/index.asp?Action=Edit&Langue=FR&Page=Ressources 
  15. ^ a b Bertin, André (1920) (フランス語). Les bois du Cameroun. Mission d’études forestières envoyée dans les colonies françaises par les ministères de la guerre, de l’armement et des colonies, 4. Paris: Émile Larose. pp. 112, 124. https://google.co.jp/books/edition/Mission_d_études_forestières_envoyée/-tWULhfXZG8C?hl=ja&gbpv=1&bsq=bongosi+Douala&dq=bongosi+Douala&printsec=frontcover 
  16. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s Raponda-Walker, André; Sillans, Roger (1961) (フランス語). Les plantes utiles du Gabon. Paris: Paul Lechevalier. p. 308. NCID BA67272328. https://books.google.co.jp/books?hl=ja&id=VEklAQAAMAAJ&dq=nkonga&focus=searchwithinvolume&q=nkonga 
  17. ^ Galley, Samuel (1964) (フランス語). Dictionnaire fang-français et français-fang, suivi d'une grammaire fang. Neuchâtel: Editions Henri Messeiller. p. 307. NCID BA59701156. http://www.ddl.cnrs.fr/projets/clhass/PageWeb/ressources/fang.pdf 
  18. ^ Kialo, Paulin (1999) (フランス語). Une double lecture de la forêt gabonaise: cas des Pové et des exploitants forestiers au Gabon. Université Omar Bongo. https://www.memoireonline.com/06/09/2138/m_Une-double-lecture-de-la-fort-gabonaise--cas-des-Pove-et-des-exploitants-forestiers-au-Gabon9.html 
  19. ^ a b c d e f g h i Bouquet, Armand (1969) (フランス語). Féticheurs et médecines traditionnelles du Congo (Brazzaville). Mémoires O.R.S.T.O.M. ; 36. Paris: O.R.S.T.O.M.. p. 178. https://www.documentation.ird.fr/hor/fdi:13972 
  20. ^ a b c Staner, P. (1941). “Bois congolais pour traverses de chemin de fer” (フランス語). Bulletin agricole du Congo belge et du Ruanda-Urundi 32: 339. https://www.google.co.jp/books/edition/Bulletin_agricole_du_Congo_belge_et_du_R/9lTMTDn8jE0C?hl=ja&gbpv=1&bsq=Lophira&dq=Lophira&printsec=frontcover.  NCID AA00577648
  21. ^ Arbonnier, Michel (2004). Trees, shrubs and lianas of West African dry zones. CIRAD, Margraf Publishers, MNHN. pp. 13, 426. https://books.google.co.jp/books?id=fhIo3Dfz-l0C&pg=PA426&dq=Lophira+ironwood&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwifiqbjkZ7iAhWjBKYKHaerBy4Q6AEIKDAA#v=onepage&q=Lophira%20ironwood&f=false (原書: Arbres, arbustes et lianes des zones sèches d’Afrique de l’Ouest (2e éd.), 2002, CIRAD, MNHN. NCID BB06437705 (3e éd., 2009))

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エッキ」の関連用語

エッキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エッキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本木材総合情報センター日本木材総合情報センター
©Japan Wood-Products Information and Research Center 2025 All Rights Reserved, Copyright
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボンゴシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS