イギリスとの不和とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イギリスとの不和の意味・解説 

イギリスとの不和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/01 03:24 UTC 版)

ミール・カーシム」の記事における「イギリスとの不和」の解説

だが、ミール・カーシム自分ベンガル太守擁立する代償イギリスとの秘密条約でヴァンシタートに50ルピーイギリス東インド会社高官175ルピーイギリス東インド会社150ルピーあわせて総額325ルピー支払い約束していた。そのため、ミール・カーシム様々な名目でその費用ザミーンダールから徴収し支払わない者は財産没収するなど強権的態度出たが、長年徴収されてばかりいたザミーンダールらの反感を買い一部ザミーンダール反乱まで起こしたミール・カーシム才覚と強い意志を持つ人物でもあったため、この状況見てだんだんとイギリスの支配から独立したい思うようになった。彼はヨーロッパ人軍事教官雇い入れ兵器最新のものにするなどベンガル軍の改革乗り出し首都ムルシダーバードからビハールムンガー移転しイギリスから軍の強化悟られないようにした。 さらに、ミール・カーシムベンガル軍の改革の成果をみるため、国境接す隣国ネパール密かに侵攻し、一応、ネパール軍破ったゲリラ抵抗強く領土保持できず占領地からは撤退した無論、これら一連の出来事は、ミール・カーシムイギリスとの関係悪化させた。 また、問題となっていたのはこれだけではなく1717年勅令基づいて行われていたイギリス東インド会社社員による私貿易免税問題であった1717年イギリスムガル帝国皇帝ファッルフシヤルから与えられベンガルにおける関税免除特権は、「船によって国に輸入されもしくは国から輸出される品物について、会社封印のある許可状を提示したもののみ関税免除される」というものだった。だが、イギリス東インド会社職員プラッシーの戦いののち、勅許内容勝手に広く解釈し、彼らはすべての貿易広範な品物取引無税であると主張するようになった自由通)。この特権濫用太守から重要な収入源を奪うものであったばかりか関税免除されない地元商人にとっても不利なものであった。 そのため、1761年12月ミール・カーシムイギリス東インド会社社員によるすべて私貿易について、その税を支払うようイギリス東インド会社へと通達し1717年勅令悪用歯止め掛けようとした。だが、イギリス東インド会社高官も私貿易をおこなっており、ベンガル側の人間賄賂受け取り逃がしたためほとんど効果がなかった。 また、1762年にはミール・カーシムイギリスインド人代理に不正があったこと、またイギリス様々な方法ベンガル人々苦しめていると抗議した。たとえば、地元商人イギリス商品を扱わせなかったり、イギリス徴税を持つ土地において地元農民から農作物4分の1値段強制的に買い上げたりする代わり自分たちから高く買わせ、違反者厳しい対応をとるというものであった。だが、イギリス側はこれらの要求無視し続けたため、ミール・カーシムイギリスの関係はさらに悪化した

※この「イギリスとの不和」の解説は、「ミール・カーシム」の解説の一部です。
「イギリスとの不和」を含む「ミール・カーシム」の記事については、「ミール・カーシム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イギリスとの不和」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イギリスとの不和」の関連用語

イギリスとの不和のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イギリスとの不和のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミール・カーシム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS