イギリスとの衝突・抗争
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/01 03:24 UTC 版)
「ミール・カーシム」の記事における「イギリスとの衝突・抗争」の解説
1763年2月、ミール・カーシムはイギリスの自由通関権問題の解決策として地元商人だけが不利にならないため、すべての商品関税を無税にさせることを決定した。だが、イギリス側は「イギリス人の権利は守られねばならず、イギリス人以外のすべての商人は関税を支払わなければならない」と主張し、関税を廃止するという命令は撤回されるべきであるとして、イギリス側の使者アミャットにこれを伝えさせた。これに対し、ミール・カーシムは怒り、「すべての要求を受け入れる余裕用意はあるが、唯一の条件はベンガルからすべてのイギリス人兵士がいなくなることだ」と言い、折り合いがつかなかった。 時を同じくして、パトナにあるイギリス工場の工場長エリスは関税をめぐってベンガルとトラブルを起こして、腹いせにパトナにある太守の要塞を攻撃した。エリスはパトナの町を占拠し略奪をほしいままにしたが、ミール・カーシムはすぐさまパトナに軍勢を送りその工場を焼き払わせ、エリスを降伏させた。 これにより、ミール・カーシムはカルカッタへ帰還する途中のアミャットの船の拿捕を命じた。だが、アミャットが拿捕しに来たベンガル太守の船の砲撃を命じたため戦闘となり、イギリス船は撃破され、アミャット以下多数の乗組員が戦死した。 この事件は悪化の一途をたどっていたミール・カーシムとイギリスの関係に終止符を打ち、同年7月7日にイギリスはミール・カーシムの廃位と宣戦布告、7月10日には前太守ミール・ジャアファルの復位を決定した。この決定に対し、ミール・カーシムはついにイギリスの横暴に対する怒りが爆発し、彼はもまたイギリスとの戦争を決意した。 こうして、7月19日にミール・カーシムの軍とイギリス東インド会社軍がカトワーで激突するに至った(カトワーの戦い)。ミール・カーシムの軍が50,000人を超す大軍であるのに対し、イギリス軍はヨーロッパ兵1,000人とインド人傭兵4,000人からなる兵5,000人と、ミール・カーシム軍のほうが圧倒的有利だったが、ミール・カーシム軍にはイギリスと内通している者が少なくはなく、プラッシーのときと同様に裏切られ惨敗し、ムルシダーバードはイギリスに占拠されてしまった。 こののち、ミール・カーシムは何度かイギリスと交戦したが、いざという時にいつも味方に裏切られて敗北が続いた。彼は首都ムンガーにおいて、捕虜にした内通者たちに重石をつけ、ムンガー要塞からガンジス川へ放り投げた。 その後、ミール・カーシムは部下のアラブ・アリー・ハーンにムンガー要塞をまかせ、自身はパトナに向かうことにしたが、この男もイギリスと内通してすぐにイギリスにムンガー要塞を明け渡した。ミール・カーシムは激怒し、イギリス人捕虜を女子供に至るまで皆殺しにした。 1763年10月末、イギリス軍はパトナに攻めてきたが、ミール・カーシムは度重なる裏切りに絶望して戦意をなくしており、アワド太守のシュジャー・ウッダウラの保護を受けるために隣接するアワドへと逃げた。
※この「イギリスとの衝突・抗争」の解説は、「ミール・カーシム」の解説の一部です。
「イギリスとの衝突・抗争」を含む「ミール・カーシム」の記事については、「ミール・カーシム」の概要を参照ください。
- イギリスとの衝突・抗争のページへのリンク