アンディのおもちゃたちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アンディのおもちゃたちの意味・解説 

アンディのおもちゃたち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 05:25 UTC 版)

トイ・ストーリー3」の記事における「アンディのおもちゃたち」の解説

陶製電気スタンドボー・ピープ双眼鏡レニーペンギンウィージーなど大部分おもちゃが、時の流れに応じてデイビス家から姿を消しており、一部の特に愛着のあるおもちゃだけが残っているが、彼らも長い間収納されたまま。 ウッディ (Woody) カウボーイ人形。実は白黒テレビ時代人形劇ウッディラウンドアップ』のプレミアキャラグッズ。 アンディ幼いころからのお気に入りで、最も長くアンディ保持しているおもちゃ自身もそれを誇り思っており、一同まとめ役。しかし、そんな彼も前作危惧していたアンディとの別れ刻々と近づいていることを感じている。最後自分たちを手放すことを知りながらアンディの家に戻り重要な決断をする。 アンディは「ウッディの1番素晴らしいところは…何があっても、仲間見捨てないところだ」と語っており、アンディが遊ぶ中で作っていったウッディキャラクター像が、そのままウッディ自身性格反映されていったことが示唆されている。 恋人のような関係でもあったボー・ピープにはまだ未練あるらしい素振り見せている。 唐沢寿明演じ日本語吹き替え版では前2作よりも少し声が低くなっている。そのため紐を引いてからの音声同様に声が低くなっている。 バズ・ライトイヤー (Buzz Lightyear) スペースレンジャーアクション人形ウッディ親友ウッディ並び一同まとめ役アクションボタン押した際に再生される「無限の彼方へあ行くぞ!」(原語版:"To infinity and beyond!")が決め台詞本作ではロッツォたちに無理やり自分設定機能変えられ、再び自分スペースレンジャーだと思い込みロッツォ仲間となってしまう、また気を取り戻すとスペイン語で話すなど新たな一面見せている。 ジェシー (Jessie) カウガール人形。『ウッディラウンドアップ』ではウッディの妹。ヨーデルが得意。 子供時代アンディには「バズーカジェーン」と呼ばれていたが、現在は普通に名前で呼ばれている。 前作上のじゃじゃ馬ぶりを本作でも発揮する。 彼女に思いを寄せるポーズをとるバズに対しては、憎からず思っているような表情応えるハム (Hamm) お腹の中お金をため込んでいる豚の貯金箱アンディおもちゃ中でも古株博識でやや口数が多い。オスレックス (Rex) 内気臆病なティラノサウルスおもちゃアンディおもちゃ中でも古株。名前の「レックス」はラテン語で「王様」を意味する言葉である。 スリンキー・ドッグ (Slinky Dog) 胴がバネになっているおもちゃ。そのバネあらゆる場面で役立っている。アンディおもちゃ中でも古株で、ウッディとは最も長い付き合いブルズアイ (Bullseye) ウッディジェシー愛馬ジェシー同じくウッディラウンドアップ」に出演していた。言葉喋らないが、理解はできる。 子供時代アンディには「ジェット推進ホース」と呼ばれていたが、現在では普通に名前で呼ばれている。 バズ含めアンディ捨てられ勘違いしている仲間たち失望し1人アンディの家に帰ろうとするウッディ愛馬として唯一ついて行こうとするが、帰ってブルズアイ屋根裏部屋一人ぼっちになることが分かっていたため「だめだ、お前は残れ」と断られた。 ミスター・ポテトヘッド (Mr. Potato Head) パーツ着脱可能なジャガイモ頭の人形アンディおもちゃ中でも古株皮肉屋トルティーヤキュウリなどに自分パーツをはめ込めば、それを胴体にして動き回るともできるミセス・ポテトヘッド (Mrs. Potato Head) ミスター・ポテトヘッドの妻。ミスターとはラブラブ前作では脇役だが、本作ではかなり重要な役割で右目のパーツ紛失した姿で登場する身体から離れた状態の右目も見える。 リトル・グリーン・メン (Aliens) 3人組エイリアン人形それぞれの固有名詞不明存在するかどうか不明)なうえ外見も声も性格同じなので個々判別不能前作であわや車から放り出される危機ミスター・ポテトヘッド助けられ以降ポテトヘッド夫妻養子として扱われている。未だにミスターへの感謝忘れない律義者達。 UFOキャッチャー景品であるためか、未知の世界旅立つ象徴クレーンを"The Claw"(日本語吹き替え版では「神様」)と呼んで慕う傾向がある。自己主張をほとんどせず、基本的に頼りないが、終盤思いがけない活躍見せる。 軍曹 (Sarge) 緑色小さな兵隊人形「グリーン・アーミー・メン」の司令官。前二作では何十体もいたが、本作では1作目軍曹1体落下兵2体の3体し残っていない。固有名詞はなく、「軍曹」と呼ばれるアンディ未練ないようで、冒頭別れ挨拶そこそこにアンディの家から去ったその後エンドロールサニーサイドにたどり着いたウッディ達がこのことを知っているかは不明

※この「アンディのおもちゃたち」の解説は、「トイ・ストーリー3」の解説の一部です。
「アンディのおもちゃたち」を含む「トイ・ストーリー3」の記事については、「トイ・ストーリー3」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アンディのおもちゃたち」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンディのおもちゃたち」の関連用語

アンディのおもちゃたちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンディのおもちゃたちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトイ・ストーリー3 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS