アゼリア宇宙カプセルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アゼリア宇宙カプセルの意味・解説 

アゼリア宇宙カプセル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 07:43 UTC 版)

川崎アゼリア」の記事における「アゼリア宇宙カプセル」の解説

川崎アゼリア内「サンライト広場北端川崎駅接続する地点付近に大規模なオルゴールからくり時計「アゼリア宇宙カプセル」がある。 1986年昭和61年10月1日川崎アゼリア開業同時に中央広場一番目立つ場所に設置された。「川崎区宝物シート」には「宝物ナンバー1-22」として登録されている。 名称の由来は、22世紀街づくり視野入れたアゼリアが、「未来」を想像する際に「宇宙」という象徴合っているため「宇宙カプセル」にしたとされる[誰?]。 宇宙カプセルエネルギー溜まってカプセル下降する開き中にあるベル鼓笛隊模した人形によって約9分間演奏が行われる。最初にベル自動演奏が行われ、その後人形上昇して金管演奏が行われ、オリジナル行進曲演奏される(この時も随所金管が鳴る)。ベル演奏曲は季節によって変わり、春は「春の小川」、夏は「我は海の子」、秋は9月頃に「小さい秋見つけた」と10月頃に「もみじ」、冬はクリスマスシーズンは「ホワイトクリスマス」、12月末から1月7日は「一月一日」、1月8日以降から3月頃までは「野ばら」が演奏される音楽作曲増田豊。 演奏中は指揮者となる人形常時外に出ている。人形衣装季節によって変わり例え年末年始は袴姿、3月から4月春休みシーズン新入生制服姿などを着用し着せ替えメンテナンス委託している業者担当する。 かつて演奏終了後に「サンライト広場付近で、指揮者となる人形着ぐるみによる子供達へのファンアピール活動行っていた時期もあるが、2008年平成20年)の時点ではすでにそうした活動行われていない。 2006年平成18年)までの開業20周年事業に伴い2005年平成17年後半からエスカレーター新設工事とともに工事が行われたため、3か月ほど演出中止していた。その後川崎駅東口再開発事業一環として既設エスカレーター全面取り換え工事始まり2010年平成22年10月4日から11月20日まで、エスカレーター4台のうち中央部2台のエスカレーター取り換え工事が行われた。さらに川崎アゼリア地下街への玄関口の上屋を取り替える工事立て続け行われた。そのため、2010年平成22年10月上旬から2011年平成23年3月上旬上・中旬にかけて、およそ半年演出中止していた。 上屋改良工事終了間近に控えた2011年平成23年3月11日東日本大震災発生したこのため電力使用制限令に基づき同地下街の節電対策として、10時から20時までの間の7回の演奏時間を5回に減らし16時20時の演奏見合わせ10時12時13時・14・18時とした。その後2014年4月から10時から21時まで毎時演奏となり、震災前より演奏回数増加した2019年宇宙カプセル下降機能故障しエスカレーター落下する危険性があったため、一時エスカレーターからくり停止し修繕に伴いからくり部分ベルト固定された。エスカレーター復旧したものの、からくり復旧見通し経っておらず再開未定

※この「アゼリア宇宙カプセル」の解説は、「川崎アゼリア」の解説の一部です。
「アゼリア宇宙カプセル」を含む「川崎アゼリア」の記事については、「川崎アゼリア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アゼリア宇宙カプセル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アゼリア宇宙カプセル」の関連用語

アゼリア宇宙カプセルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アゼリア宇宙カプセルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの川崎アゼリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS