あざ【字】
あざ【×痣/×黶】
アザ
痣
(アザ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/07 17:56 UTC 版)

痣(あざ、英語: bruise)は、皮膚に現れる赤や青などの変色のこと。
皮膚の色素細胞の異常増殖や、皮膚の内出血によって、皮膚が赤紫色などに変色する。
外傷によりできた後天性(紫斑)の痣の場合は放置していけば自然と元の色に戻っていくが、先天性(母斑)の場合は元々の色素異常が原因であるのでずっとそのままである。
反応
内出血に伴う赤血球、筋肉などの破壊により遊離のヘムが生成される。
遊離ヘムは脂溶性の鉄であることから、活性酸素生成を促進して細胞傷害を悪化させる[1]。例えば、ヘムを含むミオグロビンは、筋挫滅や強い圧迫を受けた筋肉が開放されるとカリウム、乳酸などと大量に流れ出し、クラッシュ症候群を引き起こし、急性腎不全を引き起こす。ミオグロビンやヘモグロビンのヘム色素は急性尿細管壊死を引き起こし腎不全の原因となる[2]。
ヘム分解は、DNAや脂質を損傷させる有害な酸化ストレスを速やかに解消するための反応で、種の保存のために進化の過程で獲得されたものと考えられる。つまり、細胞が遊離したヘムにより発生したフリーラジカルにさらされるとヘムを分解代謝するヘムオキシゲナーゼ1が極めて速やかに導入されることとなる(下図参照)。その理由は、細胞は遊離ヘムによる酸化ストレスを迅速に解消するために、ヘムを分解する能力を指数的に増加させなければならないからである。これは、遊離ヘムによる悪影響を迅速に回避するための細胞の自衛反応であろう。
ヘムオキシゲナーゼは、赤血球に含まれるヘモグロビンの構成物質であるヘム環のα-メチレン架橋で切断・開環してビリベルジンを生成する。ビリベルジンは、引き続きビリベルジンレダクターゼによりビリルビンに変換される。
反応は、次のとおりである。
ヘム + NADPH + H+ + 3 O2 → ビリベルジン + Fe2+ + CO + NADP+ + H2O[3]
この反応は、事実上すべての細胞で起こり得る。この典型的な例が痣の形成である。内出血による痣は癒えるにしたがって、赤色のヘム、緑色のビリベルジン、黄色のビリルビンへと変化していく。
脚注
- ^ 高橋徹、清水裕子、井上一由、森松博史、楳田佳奈、大森恵美子、赤木玲子、森田潔「酸化ストレスに対するヘムオキシゲナーゼ-1の臓器保護的役割」『日本薬理学雑誌』第130巻第4号、2007年10月1日、252-256頁、doi:10.1254/fpj.130.252、NAID 10020167375。
- ^ 急性尿細管壊死: 尿細管間質性疾患:メルクマニュアル18版日本語版[リンク切れ]
- ^ Evans JP, Niemevz F, Buldain G, de Montellano PO (July 2008). “Isoporphyrin intermediate in heme oxygenase catalysis. Oxidation of alpha-meso-phenylheme”. J. Biol. Chem. 283 (28): 19530–9. doi:10.1074/jbc.M709685200. PMC 2443647. PMID 18487208 .
関連項目
「アザ」の例文・使い方・用例・文例
- そのアザラシはボールを鼻の上にのせてバランスをとっている
- アザラシのひれ状の前肢
- アザラシの集団繁殖地に近づいてはいけない。
- アザミウマ類はごく小さい害虫である。
- アザラシ狩猟者達は狩猟は人道的であり継続可能であると信じている。
- アザーンは近所のモスクの天を摩するミナレットから流れてきていた。
- 私はアザラシと一緒に写真を撮ったことが嬉しかった。
- 私はアザラシと一緒に写真を撮れて嬉しかった。
- 熊はまた、24時間明るい夏は当てはまらないが、夜よりも昼に寝る傾向がある。夜活動するのはアザラシの行動と関係があるだろう。
- この氷結と氷解のパターンが、北極熊の主な獲物であるアザラシの分布と数に影響を与えるのだ。
- こうした熊独特の特徴が、熊が動かずに狩猟すること(アザラシの呼吸孔の脇でじっと動かず、アザラシが海面に上がってくるのを待つ)を好む説明になっている。
- アザラシは夜にいっそう頻繁に浮上してくるのだから、熊がアザラシを呼吸孔のところで捕まえる可能性は夕暮れ以降により高くなるのである。
- アザラシは、海面近くまで上がってくるさまざまな魚を夜食べるのである。
- アザラシの子は乳だけを飲んで 2 週間で体重が 2 倍になった.
- 急流がザアザア流れる
- 雨がザアザア降る
- アザミに似ているさま
- (タンポポやアザミのような植物について)冠毛または羽のような毛または繊細な毛のふさを持つ
- スベスベしたアザラシとカワウソ
- アザラシ
- >> 「アザ」を含む用語の索引
- アザのページへのリンク