アカデミー国際長編映画賞ドイツ代表作品の一覧

ドイツは1956年に初めてアカデミー国際長編映画賞[nb 1]に映画を出品した。アカデミー国際長編映画賞はアメリカ合衆国の映画芸術科学アカデミー(AMPAS)が主催し、アメリカ合衆国以外の国で製作され、主要な会話が英語以外で占められた長編映画を対象としている[3]。
アカデミーは毎年各国からその年で最高とされる作品を招待し、規則に従って競わせる[3]。しかしながら20世紀後半のほとんどの間分断されていたドイツは西ドイツと東ドイツがそれぞれ出品していた。8作品がノミネートされ、そのうち1作品が受賞を果たした西ドイツ[4]は、モスクワ国際映画祭での上映が拒否された『嘘つきヤコブ』がノミネートされるだけに留まった東ドイツを大きく引き離した[5]。西ドイツは初の出品となった1956年から4年連続でノミネートを果たしたが、1960年代のあいだは全て落選となった。その後ニュー・ジャーマン・シネマが盛んになると海外でのドイツ映画の評価の向上に繋がり、1970年代に再びノミネートを果たす作品が現れ、1979年の『ブリキの太鼓』では初の受賞にも至った[6]。
1990年10月に西ドイツと東ドイツが再統一されると、翌1991年3月25日開催の第63回アカデミー賞[7]でドイツは初めて統一国としてアカデミー国際長編映画賞に参加した。統一ドイツ代表作は2022年度までに12本がノミネートを果たし、カロリーヌ・リンクの『名もなきアフリカの地で』(2001年)、フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルクの『善き人のためのソナタ』(2006年)、エドワード・ベルガーの『西部戦線異状なし』(2022年)の3本が受賞している。
出品作
西ドイツ
年 (授賞式) |
日本語題 | 出品時の英題 | 言語 | 監督 | 結果 |
---|---|---|---|---|---|
1956 (第29回) |
The Captain of Köpenick | Der Hauptmann von Köpenick | ヘルムート・コイトナー | ノミネート | |
1957 (第30回) |
The Devil Strikes at Night | Nachts, wenn der Teufel kam | ロバート・シオドマク | ノミネート | |
1958 (第31回) |
Arms and the Man | Helden | フランツ・ペーター・ヴィルト | ノミネート | |
1959 (第32回) |
橋 | The Bridge | Die Brücke | ベルンハルト・ヴィッキ | ノミネート |
1960 (第33回) |
Faust | Faust | ピーター・ゴースキー | 落選 | |
1966 (第39回) |
テルレスの青春 | Young Törless | Der junge Törless | フォルカー・シュレンドルフ | 落選 |
1967 (第40回) |
Tattoo | Tätowierung | ヨハネス・シャーフ | 落選 | |
1968 (第41回) |
サーカス小屋の芸人たち 処置なし | Artists Under the Big Top: Perplexed | Die Artisten in der Zirkuskuppel: ratlos | アレクサンダー・クルーゲ | 落選 |
1969 (第42回) |
Hunting Scenes from Bavaria | Jagdszenen aus Niederbayern | ペーター・フライシュマン | 落選 | |
1970 (第43回) |
o.k. | o.k. | ミヒャエル・ファーフーフェン | 落選 | |
1971 (第44回) |
The Castle | Das Schloß | Rudolf Noelte | 落選 | |
1972 (第45回) |
Trotta | Trotta | ヨハネス・シャーフ | 落選 | |
1973 (第46回) |
The Pedestrian | Der Fußgänger | マクシミリアン・シェル | ノミネート | |
1974 (第47回) |
One or the Other of Us | Einer von uns beiden | ウォルフガング・ペーターゼン | 落選 | |
1975 (第48回) |
カスパー・ハウザーの謎 | The Enigma of Kaspar Hauser | Jeder für sich und Gott gegen alle | ヴェルナー・ヘルツォーク | 落選 |
1976 (第49回) |
ある道化師 | The Clown [8] | Ansichten eines Clowns | ヴォイチェフ・ヤスニー | 落選 |
1977 (第50回) |
アメリカの友人 | The American Friend | Der amerikanische Freund | ヴィム・ヴェンダース | 落選 |
1978 (第51回) |
ガラスの独房 | The Glass Cell | Die gläserne Zelle | ハンス・W・ガイゼンドルファー | ノミネート |
1979 (第52回) |
ブリキの太鼓 | The Tin Drum | Die Blechtrommel | フォルカー・シュレンドルフ | 外国語映画賞受賞 |
1980 (第53回) |
Fabian | Fabian | ウォルフ・グレム | 落選 | |
1981 (第54回) |
リリー・マルレーン | Lili Marleen | Lili Marleen | ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー | 落選 |
1982 (第55回) |
フィツカラルド | Fitzcarraldo | Fitzcarraldo | ヴェルナー・ヘルツォーク | 落選 |
1983 (第56回) |
別れの朝 | A Woman in Flames | Die flambierte Frau | ロベルト・ファン・アケレン | 落選 |
1984 (第57回) |
Man Under Suspicion | Morgen in Alabama | Norbert Kückelmann | 落選 | |
1985 (第58回) |
Angry Harvest | Bittere Ernte | アニエスカ・ホランド | ノミネート | |
1986 (第59回) |
メン | Men... | Männer… | ドーリス・デリエ | 落選 |
1987 (第60回) |
ベルリン・天使の詩 | Wings of Desire | Der Himmel über Berlin | ヴィム・ヴェンダース | 落選 |
1988 (第61回) |
Yasemin | Yasemin | ハーク・ボーム | 落選 | |
1989 (第62回) |
Spider's Web | Das Spinnennetz | ベルンハルト・ヴィッキ | 落選 |
東ドイツ
年 (授賞式) |
日本語題 | 出品時の英題 | 言語 | 監督 | 結果 |
---|---|---|---|---|---|
1973 (第46回) |
Her Third | Der Dritte | エーゴン・ギュンター | 落選 | |
1976 (第49回) |
嘘つきヤコブ | Jacob the Liar | Jakob der Lügner | フランク・バイヤー | ノミネート |
1977 (第50回) |
Mama, I'm Alive | Mama, ich lebe | コンラート・ヴォルフ | 落選 | |
1980 (第53回) |
フィアンセ | The Fiancee | Die Verlobte | ギュンター・ライシュ ギュンター・リュッカー |
落選 |
1983 (第56回) |
冤罪 | The Turning Point | Der Aufenthalt | フランク・バイヤー | 落選 |
ドイツ
年 (授賞式) |
日本語題 | 出品時の英題 | 言語 | 監督 | 結果 |
---|---|---|---|---|---|
1990 (第63回) |
ナスティ・ガール | The Nasty Girl | Das schreckliche Mädchen | ミヒャエル・ファーフーフェン | ノミネート |
1992 (第65回) |
Schtonk! | Schtonk! | ヘルムート・ディートル | ノミネート | |
1993 (第66回) |
Justice | Justiz | ハンス・W・ガイゼンドルファー | 落選 | |
1994 (第67回) |
ベルリン それぞれの季節 | The Promise | Das Versprechen | マルガレーテ・フォン・トロッタ | 落選 |
1995 (第68回) |
Brother of Sleep | Schlafes Bruder | ヨゼフ・フィルスマイアー | 落選 | |
1996 (第69回) |
Deathmaker | Der Totmacher | ロムアルド・カーマカー | 落選 | |
1997 (第70回) |
ビヨンド・サイレンス | Beyond Silence | Jenseits der Stille | カロリーヌ・リンク | ノミネート |
1998 (第71回) |
ラン・ローラ・ラン | Run Lola Run | Lola rennt | トム・ティクヴァ | 落選 |
1999 (第72回) |
Aimée & Jaguar | Aimée und Jaguar | マックス・フェーベルベック | 落選 | |
2000 (第73回) |
壁のあと | No Place to Go | Die Unberührbare | オスカー・レーラー | 落選 |
2001 (第74回) |
es | The Experiment | Das Experiment | オリヴァー・ヒルシュビーゲル | 落選 |
2002 (第75回) |
名もなきアフリカの地で | Nowhere in Africa | Nirgendwo in Afrika | カロリーヌ・リンク | 外国語映画賞受賞 |
2003 (第76回) |
グッバイ、レーニン! | Good Bye, Lenin! | Good Bye, Lenin! | ヴォルフガング・ベッカー | 落選 |
2004 (第77回) |
ヒトラー 〜最期の12日間〜 | Downfall | Der Untergang | オリヴァー・ヒルシュビーゲル | ノミネート |
2005 (第78回) |
白バラの祈り ゾフィー・ショル、最期の日々 | Sophie Scholl – The Final Days | Sophie Scholl - Die letzten Tage | マルク・ローテムント | ノミネート |
2006 (第79回) |
善き人のためのソナタ | The Lives of Others | Das Leben der Anderen | フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク | 外国語映画賞受賞 |
2007 (第80回) |
そして、私たちは愛に帰る | The Edge of Heaven | Auf der anderen Seite | ファティ・アキン | 落選 |
2008 (第81回) |
バーダー・マインホフ 理想の果てに | The Baader Meinhof Complex | Der Baader Meinhof Komplex | ウーリ・エーデル | ノミネート |
2009 (第82回) |
白いリボン | The White Ribbon[9] | Das weiße Band | ミヒャエル・ハネケ | ノミネート |
2010 (第83回) |
When We Leave[10] | Die Fremde | フェオ・アラダグ | 落選[11] | |
2011 (第84回) |
Pina/ピナ・バウシュ 踊り続けるいのち | Pina[12] | Pina – Tanzt, tanzt sonst sind wir verloren | ヴィム・ヴェンダース | 最終選考[13] |
2012 (第85回) |
東ベルリンから来た女 | Barbara[14] | Barbara | クリスティアン・ペツォールト | 落選 |
2013 (第86回) |
誰でもない女 | Two Lives[15] | Zwei Leben | ゲオルク・マース | 最終選考[16] |
2014 (第87回) |
Beloved Sisters[17] | Die geliebten Schwestern | ドミニク・グラフ | 落選 | |
2015 (第88回) |
顔のないヒトラーたち | Labyrinth of Lies[18] | Im Labyrinth des Schweigens | ジュリオ・リッチャレッリ | 最終選考[19] |
2016 (第89回) |
ありがとう、トニ・エルドマン | Toni Erdmann[20] | Toni Erdmann | マーレン・アデ | ノミネート[21] |
2017 (第90回) |
女は二度決断する | In the Fade[22] | Aus dem Nichts | ファティ・アキン | 最終選考[23] |
2018 (第91回) |
ある画家の数奇な運命 | Never Look Away[24] | Werk ohne Autor | フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク | ノミネート[25] |
2019 (第92回) |
システム・クラッシャー 家に帰りたい | System Crasher[26] | Systemsprenger | ノラ・フィングシャイト | 落選 |
2020 (第93回) |
そして明日は全世界に | And Tomorrow the Entire World[27] | Und morgen die ganze Welt | ユリア・フォン・ハインツ | 落選 |
2021 (第94回) |
アイム・ユア・マン 恋人はアンドロイド | I'm Your Man[28] | Ich bin dein Mensch | マリア・シュラーダー | 最終選考[29] |
2022 (第95回) |
西部戦線異状なし | All Quiet on the Western Front[30] | Im Westen Nichts Neues | エドワード・ベルガー | 外国語映画賞受賞 |
脚注
参考文献
- 全般
- “Best Features”. German Films. 30 November 2007時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年8月29日閲覧。
- 個別
- ^ “Academy announces rules for 92nd Oscars”. Academy of Motion Picture Arts and Sciences. 12 July 2019閲覧。
- ^ “Academy Announces Rule Changes For 92nd Oscars”. Forbes. 12 July 2019閲覧。
- ^ a b “Rule Thirteen: Special Rules for the Foreign Language Film Award”. Academy of Motion Picture Arts and Sciences. Academy of Motion Picture Arts and Sciences. 2013年8月26日閲覧。
- ^ “Foreign Language Film Facts”. Academy Award Statistics. Academy of Motion Picture Arts and Sciences (Last updated in March 2009). 2007年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年2月15日閲覧。
- ^ Baron, Lawrence (2005). Projecting the Holocaust Into the Present: The Changing Focus of Contemporary Holocaust Cinema. Lanham, MD: Rowman & Littlefield. p. 155. ISBN 978-0-7425-4333-1. OCLC 60245614
- ^ Pflaum, Hans Günther. “On the history of the German candidates for the Academy Award for Best Foreign Language Film”. German Films. 2009年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年8月27日閲覧。
- ^ “Oscar Legacy: Academy Awards Ceremonies from 1990–1999”. Academy of Motion Picture Arts and Sciences. 2009年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年5月9日閲覧。
- ^ NOTE: The film did not appear on the official AMPAS list
- ^ “THE WHITE RIBBON (DAS WEISSE BAND) representing Germany in the race for the OSCAR”. German Films (2009年8月26日). 2009年8月28日閲覧。
- ^ “'When We Leave' is German Oscar submission”. hollywoodreporter. 20 September 2010時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年10月2日閲覧。
- ^ “9 Foreign Language Films Continue to Oscar Race”. oscars.org. 2011年1月19日閲覧。
- ^ “Pina für Deutschland ins Oscar-Rennen”. bild.de. 2011年9月8日閲覧。
- ^ “9 Foreign Language Films Vie for Oscar”. 2012年1月19日閲覧。
- ^ “Germany's Oscar entry is Christian Petzold's Barbara”. Screendaily. 2012年8月31日閲覧。
- ^ “‘Two Lives’ To Rep Germany In Foreign-Language Oscar Race”. Deadline. 2013年8月27日閲覧。
- ^ “9 Foreign Language Films Advance in Oscar Race”. Oscars. 2013年12月20日閲覧。
- ^ “OSCARS: Germany Selects Dominik Graf’s ‘Beloved Sisters’ as Academy Award Entry”. Variety. 27 August 2014閲覧。
- ^ Roxborough, Scott (27 August 2015). “Oscars: Germany Picks 'Labryinth of Lies' for Foreign Language Category”. The Hollywood Reporter. 27 August 2015閲覧。
- ^ “9 Foreign Language Films Advance In Oscar Race”. Oscars (17 December 2015). 18 December 2015閲覧。
- ^ Roxborough, Scott (25 August 2016). “Oscars: Germany Selects 'Toni Erdmann' for Foreign-Language Category”. The Hollywood Reporter. 25 August 2016閲覧。
- ^ “Oscars 2017: The full nominations”. BBC News (24 January 2017). 24 January 2017閲覧。
- ^ Mitchell, Robert (24 August 2017). “Fatih Akin’s ‘In the Fade’ Selected as German Oscar Entry”. Variety. 24 August 2017閲覧。
- ^ Pond, Steve (14 December 2017). “Oscars Foreign Language Shortlist Includes 'The Square,' 'A Fantastic Woman'”. The Wrap. 14 December 2017閲覧。
- ^ Mitchell, Robert (30 August 2018). “Oscars: Germany Selects ‘Never Look Away’ as Foreign Language Entry”. Variety. 30 August 2018閲覧。
- ^ “Oscars 2019: The nominees in full”. BBC News. 22 January 2019閲覧。
- ^ “Oscars: Germany Selects 'System Crasher' for International Feature Film Award”. Variety. 21 August 2019閲覧。
- ^ “Oscars 2021: And Tomorrow the Entire World to Enter the Race for Germany”. German Films (28 October 2020). 28 October 2020閲覧。
- ^ Kaufmann, Nicole (15 September 2021). “Oscars 2022: "I'm Your Man" to enter the race for Germany”. German Films. 15 September 2021閲覧。
- ^ Davis, Clayton (21 December 2021). “Oscars Shortlists Include Beyoncé, ‘Spider-Man’ and Two Jonny Greenwood Scores as France’s ‘Titane’ Is Snubbed”. Variety. 21 December 2021閲覧。
- ^ Roxborough, Scott (2022年8月24日). “Oscars: Germany Picks 'All Quiet on the Western Front' for 2023 Race” (英語). The Hollywood Reporter. 2022年8月24日閲覧。
- アカデミー国際長編映画賞ドイツ代表作品の一覧のページへのリンク