アカデミー国際長編映画賞オーストリア代表作品の一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/28 14:58 UTC 版)
オーストリアは1961年に初めてアカデミー国際長編映画賞[nb 1]に映画を出品した。
アカデミー外国語映画賞はアメリカ合衆国の映画芸術科学アカデミー(AMPAS)が主催し、アメリカ合衆国以外の国で製作され、主要な会話が英語以外で占められた長編映画を対象としており[3]、1956年度より設置されている[4]。
これまでにノミネートに至ったのはウォルフガング・グリュックの『'38 - Vienna Before the Fall』(第59回)、シュテファン・ルツォヴィツキーの『ヒトラーの贋札』(第80回)、ゴッツ・スピルマンの『Revanche』(第81回)、ミヒャエル・ハネケの『愛、アムール』(第85回)の4本である[5][6]。そのうち受賞を果たしたのは『ヒトラーの贋札』と『愛、アムール』である[7]。
代表作
1956年よりAMPASは外国語映画賞を設置し、各国のその年最高の映画を招待している[4]。外国語映画賞委員会はプロセスを監視し、すべての応募作品を評価する。その後、委員会は5つのノミネート作品を決定するために秘密投票を行う[3]。以下はオーストリアの代表作品の一覧である。
オーストリア代表作の多くはドイツ語が使われている。2001年、2005年、2012年の代表作はフランス語であるが、アカデミー側に提出する際にドイツ語に吹き替えられた[8]。ペルシア語とトルコ語が多くを占めた2009年の代表作も同様である。
年 (授賞式) |
日本語題 | 出品時の英題 | 原題 | 監督 | 結果 |
---|---|---|---|---|---|
1961 (第34回) |
Jedermann | Jedermann | ゴットフリード・ラインハルト | 落選 | |
1969 (第42回) |
Moss on the Stones | Moos auf den Steinen | Georg Lhotsky | 落選 | |
1977 (第50回) |
I Want to Live | Ich will leben | Jörg A. Eggers | 落選 | |
1979 (第52回) |
Tales from the Vienna Woods | Geschichten aus dem Wienerwald | マクシミリアン・シェル | 落選 | |
1980 (第53回) |
Egon Schiele | Egon Schiele - Exzesse | ハーバート・ヴェセリー | 落選 | |
1981 (第54回) |
Der Bockerer | Der Bockerer | フランツ・アンテル | 落選 | |
1983 (第56回) |
Drifters | Die Letzte Runde | ペーター・パツァーク | 落選 | |
1984 (第57回) |
Just Behind the Door | Dicht hinter der Tür | Mansur Mahdavi | 落選 | |
1985 (第58回) |
Malambo | Malambo | ミラン・トドロヴィッチ | 落選 | |
1986 (第59回) |
'38 - Vienna Before the Fall | 38 – Auch das war Wien | ウォルフガング・グリュック | ノミネート | |
1987 (第60回) |
Welcome in Vienna | Wohin und zurück - Welcome in Vienna | アクセル・コルティ | 落選 | |
1988 (第61回) |
Undiscovered Country | Das Weite Land | リュック・ボンディ | 落選 | |
1989 (第62回) |
セブンス・コンチネント | The Seventh Continent | Der Siebente Kontinent | ミヒャエル・ハネケ | 落選 |
1990 (第63回) |
Requiem for Dominic | Requiem für Dominik | ロバート・ドーンヘルム | 落選 | |
1991 (第64回) |
I Love Vienna | I Love Vienna | Houchang Allahyari | 落選 | |
1992 (第65回) |
ベニーズ・ビデオ | Benny's Video | Benny's Video | ミヒャエル・ハネケ | 落選 |
1993 (第66回) |
India | Indien | パオル・ハラター | 落選 | |
1994 (第67回) |
I Promise | Ich Gelobe | ヴォルフガング・ムルンベルガー | 落選 | |
1995 (第68回) |
Ant Street | Die Ameisenstraße | ミハエル・グラウガー | 落選 | |
1996 (第69回) |
Hannah | Hannah | ラインハルト・シュヴァベニッキー | 落選 | |
1997 (第70回) |
The Unfish | Der Unfisch | ロバート・ドーンヘルム | 落選 | |
1998 (第71回) |
The Inheritors | Die Siebtelbauern | シュテファン・ルツォヴィツキー | 落選 | |
1999 (第72回) |
Northern Skirts | Nordrand | バーバラ・アルバート | 落選 | |
2000 (第73回) |
The Stranger | Die Fremde | ゴッツ・スピルマン | 落選 | |
2001 (第74回) |
ピアニスト | The Piano Teacher | La Pianiste | ミヒャエル・ハネケ | 落選 |
2002 (第75回) |
Gebürtig | Gebürtig | Robert Schindel、Lukas Stepanik | 落選 | |
2003 (第76回) |
Free Radicals | Böse Zellen | バーバラ・アルバート | 落選 | |
2004 (第77回) |
3つの不倫 | Antares | Antares | ゴッツ・スピルマン | 落選 |
2005 (第78回) |
隠された記憶 | Caché | Caché | ミヒャエル・ハネケ | 失格[9] |
2006 (第79回) |
You Bet Your Life | Spiele Leben | アントニン・スヴォボダ | 落選 | |
2007 (第80回) |
ヒトラーの贋札 | The Counterfeiters | Die Fälscher | シュテファン・ルツォヴィツキー | 外国語映画賞受賞 |
2008 (第81回) |
Revanche[10] | Revanche | ゴッツ・スピルマン | ノミネート | |
2009 (第82回) |
For a Moment, Freedom | Ein Augenblick Freiheit | Arash T. Riahi | 落選 | |
2010 (第83回) |
La Pivellina[11] | La Pivellina | Tizza Covi、Rainer Frimmel | 落選[12] | |
2011 (第84回) |
Breathing[13] | Atmen | カール・マルコヴィックス | 落選 | |
2012 (第85回) |
愛、アムール | Amour[14] | Amour | ミヒャエル・ハネケ | 外国語映画賞受賞 |
2013 (第86回) |
壁 | The Wall[15] | Die Wand | ユリアン・ペルスラー | 落選 |
2014 (第87回) |
The Dark Valley[16] | Das finstere Tal | アンドレアス・プロハスカ | 落選 | |
2015 (第88回) |
グッドナイト・マミー | Goodnight Mommy[17] | Ich seh Ich seh | ヴェロニカ・フランツ、ゼヴリン・フィアラ | 落選 |
2016 (第89回) |
Stefan Zweig: Farewell to Europe[18] | Vor der Morgenröte | マリア・シュラーダー | 落選 | |
2017 (第90回) |
ハッピーエンド | Happy End[19] | Happy End | ミヒャエル・ハネケ | 落選 |
2018 (第91回) |
The Waldheim Waltz[20] | Waldheims Walzer | ルート・ベッカーマン | 落選 | |
2019 (第92回) |
ジョイ: 闇と光の間 | Joy[21] | Joy | スダベー・モルテツァイ | 失格[22] |
2020 (第93回) |
人生はあるがままに | What We Wanted[23] | Was wir wollten | ウルリケ・コフラー | 落選 |
2021 (第94回) |
Great Freedom[24] | Große Freiheit | セバスチャン・マイズ | 最終選考[25] | |
2022 (第95回) |
エリザベート 1878 | Corsage[26] | Corsage | マリー・クロイツァー | 最終選考 |
脚注
参考文献
- ^ “Academy announces rules for 92nd Oscars”. Academy of Motion Picture Arts and Sciences. 2019年7月12日閲覧。
- ^ “Academy Announces Rule Changes For 92nd Oscars”. Forbes. 2019年7月12日閲覧。
- ^ a b “Special Rules for the Best Foreign Language Film Award”. Academy of Motion Picture Arts and Sciences. 2008年1月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年6月29日閲覧。
- ^ a b “History of the Academy Awards - Page 2”. Academy of Motion Picture Arts and Sciences. 2008年6月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年8月21日閲覧。
- ^ “Wolfgang Gluck - Awards”. The New York Times. 2008年8月22日閲覧。
- ^ “Oscars 2008: The Nominees”. BBC (2008年1月22日). 2008年8月22日閲覧。
- ^ Pearson, Ryan (2008年2月25日). “Austria's 'Counterfeiters' Wins Oscar”. Fox News. 2008年4月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年8月22日閲覧。
- ^ http://www.msnbc.msn.com/id/11645439/
- ^ http://www.nytimes.com/2006/02/17/movies/redcarpet/17fore.html
- ^ “Revanche: Austrian Oscar entry for Best Foreign Language Film”. Austrian Film Commission. 2008年10月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年9月16日閲覧。
- ^ “La Pivellina Austrian film for the Oscars”. filmsdistribution.com. 2010年10月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年9月28日閲覧。
- ^ “9 Foreign Language Films Continue to Oscar® Race”. oscars.org. 2011年1月19日閲覧。
- ^ “Markovics-Film Oscar-Kandidat für Österreich”. orf.at. -08-22-30閲覧。
- ^ “Hanke's Amour geht fuer Oesterreich ins Oscar Rennen”. Der Standard. 2012年9月4日閲覧。
- ^ “Oscars: Austria Goes to 'The Wall' for Foreign-Language Entry”. Hollywood Reporter. 2013年9月4日閲覧。
- ^ “Österreich schickt "Das finstere Tal" ins Oscar-Rennen”. kurier. 2014年9月3日閲覧。
- ^ “Austria Selects Goodnight Mommy as Oscar Bid”. Film New Europe (2015年9月8日). 2015年9月8日閲覧。
- ^ Roxborough, Scott (2016年9月6日). “Oscars: Austria Selects 'Stefan Zweig' for Foreign-Language Category”. The Hollywood Reporter. 2016年9月6日閲覧。
- ^ “Hanekes «Happy End» im Oscar-Rennen”. SVZ (2017年9月6日). 2017年9月6日閲覧。
- ^ Roxborough, Scott (2018年9月4日). “Oscars: Austria Selects 'The Waldheim Waltz' for Foreign-Language Category”. The Hollywood Reporter. 2018年9月4日閲覧。
- ^ Roxborough, Scott. “Oscars: Austria Picks 'Joy' for International Film Category”. The Hollywood Reporter. 2019年9月4日閲覧。
- ^ “Austria’s Oscar Entry, Joy, Disqualified for Having Too Much Dialogue in English”. Variety. 2019年11月12日閲覧。
- ^ “"Was wir wollten" für Auslands-Oscar eingereicht”. Der Standard (2020年10月28日). 2020年10月28日閲覧。
- ^ “Oscar-Nominierung 2022: Sebastian Meises Film "Große Freiheit" ist der österreichische Kandidat für den Auslandsoscar”. WKO (2021年10月12日). 2021年10月12日閲覧。
- ^ Davis, Clayton (2021年12月21日). “Oscars Shortlists Include Beyoncé, ‘Spider-Man’ and Two Jonny Greenwood Scores as France’s ‘Titane’ Is Snubbed”. Variety. 2021年12月21日閲覧。
- ^ “Oscars: Austria Submits ‘Corsage’ as Entry, Debuts Trailer”. Hollywood Reporter. 2022年9月13日閲覧。
関連項目
- オーストリアの映画
- アカデミー国際長編映画賞オーストリア代表作品の一覧のページへのリンク