アカデミー国際長編映画賞エストニア代表作品の一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/17 23:47 UTC 版)
本項目は、アカデミー賞の国際長編映画賞へ代表作品として出品されたエストニアの映画作品の一覧である。エストニアは1992年より出品が開始され、現在までに17の作品が出品され1作品が候補となっている。
2020年時点で唯一の候補となっているのはザザ・ウルシャゼ監督の『みかんの丘』である。
出品作
全ての出品作はエストニア語による作品である。
年度 (授賞式) |
邦題 | 出品時の英題 | 原題 | 監督 | 結果 |
---|---|---|---|---|---|
1992 (第65回) |
Those Old Love Letters | Need vanad armastuskirjad | Mati Põldre | 落選 | |
2001 (第75回) |
The Heart of the Bear | Karu süda | Arvo Iho | 落選 | |
2004 (第77回) |
Revolution of Pigs | Sigade revolutsioon | Jaak Kilmi René Reinumägi |
落選 | |
2005 (第78回) |
Shop of Dreams | Stiilipidu | Peeter Urbla | 落選 | |
2007 (第80回) |
The Class | Klass | イルマル・ラーグ | 落選 | |
2008 (第81回) |
17 SEVENTEEN | I Was Here | Mina olin siin | ルネ・ヴィルブレ | 落選 |
2009 (第82回) |
December Heat | Detsembrikuumus | Asko Kase | 落選 | |
2010 (第83回) |
聖トニの誘惑[注釈 1] | The Temptation of St. Tony[2] | Püha Tõnu kiusamine | ヴィエゴ・オウンプー | 落選 |
2011 (第84回) |
Letters to Angel[3] | Kirjad Inglile | Sulev Keedus | 落選 | |
2012 (第85回) |
Mushrooming[4] | Seenelkäik | Toomas Hussar | 落選 | |
2013 (第86回) |
Free Range[5] | Free Range: Ballaad maailma heakskiitmisest | ヴィエゴ・オウンプー | 落選 | |
2014 (第87回) |
みかんの丘 | Tangerines[6] | Mandariinid | ザザ・ウルシャゼ | ノミネート |
2015 (第88回) |
1944 独ソ・エストニア戦線 | 1944[7] | 1944 | エルモ・ニュカネン | 落選 |
2016 (第89回) |
お母さん[注釈 2] | Mother[9] | Ema | カドリ・コーサール | 落選 |
2017 (第90回) |
ノベンバー[注釈 3] | November[11] | November | ライナル・サルネ | 落選 |
2018 (第91回) |
Take It or Leave It[12] | Võta või jäta | Liina Triškina-Vanhatalo | 落選 | |
2019 (第92回) |
Truth and Justice[13] | Tõde ja õigus | タネル・トゥーム | 最終選考 | |
2020 (第93回) |
The Last Ones[14] | Viimased | ヴェイコ・オウンプー | 落選 | |
2021 (第94回) |
On the Water[15] | Vee peal | ペーテル・シム | 落選 | |
2022 (第95回) |
Kalev[16] | Kalev | オーヴェ・ムスティン | 落選 |
脚注
注釈
- ^ 第23回東京国際映画祭での上映題。[1]
- ^ EUフィルムデーズ2017での上映題。[8]
- ^ 第10回京都ヒストリカ国際映画祭での上映題。[10]
出典
- ^ “東京国際映画祭|聖トニの誘惑”. UNIJAPAN. 2020年7月20日閲覧。
- ^ Holdsworth, Nick (2010年9月10日). “Estonia enters 'St. Tony' in Oscar race”. Variety. 2010年9月14日閲覧。
- ^ “63 Countries Vie for 2011 Foreign Language Film Oscar”. oscars.org. 2012年5月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年10月14日閲覧。
- ^ “Two Films Get Nod for Submission to Oscars”. ERR News (Eesti Rahvusringhääling). (2012年9月24日) 2012年9月24日閲覧。
- ^ “Estonia Nominates 'Free Range' for Best Foreign Language Film Oscar”. ERR. 2013年10月1日閲覧。
- ^ “Croatia, Serbia, Finland and Estonia have announced their nominations for the category”. Hollywood Reporter. 2014年9月2日閲覧。
- ^ Holdsworth, Nick (2015年9月14日). “Oscars: Estonia Nominates '1944' for Foreign-Language Category”. The Hollywood Reporter. 14 September 2015閲覧。
- ^ “EUフィルムデーズ2017”. 東京国立近代美術館フィルムセンター. 2020年7月20日閲覧。
- ^ Holdsworth, Nick (2016年9月16日). “Oscars: Estonia Selects 'Mother' for Foreign-Language Category”. The Hollywood Reporter. 2016年9月16日閲覧。
- ^ “ノベンバー | 京都ヒストリカ国際映画祭”. 京都ヒストリカ国際映画祭実行委員会. 2020年7月20日閲覧。
- ^ “Estonia submits "November" for the foreign language Oscar consideration”. Estonian World (2017年9月7日). 2017年9月7日閲覧。
- ^ Mitchell, Robert (2018年8月16日). “Estonia Selects 'Take It or Leave It' as Foreign-Language Oscar Entry”. Variety. 2018年8月16日閲覧。
- ^ “Oscars: Estonia Selects 'Truth and Justice' for Best International Feature Category”. The Hollywood Reporter. 2019年8月21日閲覧。
- ^ Barraclough, Leo (2020年10月30日). “Oscars: 'The Last Ones' to Represent Estonia in International Feature Film Category”. Variety. 2020年10月30日閲覧。
- ^ “Estonia to present Peeter Simm's "Vee peal" for international Oscar”. News ERR (2021年10月18日). 2021年10月18日閲覧。
- ^ “Estonia submits basketball movie “Kalev” for Oscars”. Estonian World (2022年9月26日). 2022年9月26日閲覧。
外部リンク
- アカデミー国際長編映画賞エストニア代表作品の一覧のページへのリンク