ろ座とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > ろ座の意味・解説 

ろ座

分類:星座/神話


名称:ろ座
学名:fornax
小分類:南半球
構成する主な星雲星団恒星:NGC1316(渦巻き銀河)/ろ座銀河群/ろ座星系(球状銀河)
日本観測できる時期:112月までの4カ月
見ごろ季節:秋(20時正中は1月中旬)

エリダヌス座囲まれるように位置する星座で,化学実験用の炉をかたどってます。18世紀フランス天文学者ラカーユによって作られたもので、彼の星座図には上にガラス実験器具乗せ赤々と火が燃えレンガ作りの炉が描かれています。ただしこの星座は、一番明るい星でも4等星で、しかも形がはっきりしないので、肉眼観察向きではありません。しかし星座南東部には、NGC1316はじめとするたくさんの銀河系が集まる「ろ座銀河群」をもち、中央部には、楕円形銀河「ろ座星系」があるため、天文学者観測対象向きとは言えでしょう。「ろ座星系」は、私たち銀河系を含む「局部銀河群」の一員で、約75万光年の距離にあります

1.見つけ方ポイント
秋の空地平線すれすれに昇る星座です。くじら座の南にありますので、くじら座前足のあたりから下(南方向)を見ていくと、横(東西)に伸びるジグザグの星の並びが見つかります。それがろ座ですが、暗い星座である上に形がはっきりしないので、見分けることは難しでしょう

2.神話内容について
18世紀フランス天文学者N・Lラカーユ(1713〜62年)が、1750年代作った星座です。彼の発表した南天星図中に書かれたもので、火をおこして金物作った薬品煮たりする「炉」をかたどったものだと言われています。神話はまったく関係ありません。ラカーユは、アフリカ大陸南端現在の南アフリカ共和国ケープタウン住み南天の星の研究行いました

3.同じ時期見え星座について
秋の南の空の地平線低く昇る星座で、秋の星座や南半球星座一緒に見ることができます。まず北にはくじら座やうお座見え、東にはエリダヌス座やちょうこくぐ座を見ることができます。また西にはちょうこくしつ座やみなみのうお座、南にはほうおう座などを見ることができます

4.主要都市での観測について
日本全国観測することができます

参考文献:「星座クラブ沼澤茂美著(誠文堂新光社)、「星のポケットブック」(誠文堂新光社)、「星座天体観測図鑑藤井旭著(成美堂出版)、「星座夜空四季小学館学習百科図鑑、「星座博物館・春」、「同・夏」、「同・秋」、「同・冬」、「同・星座旅行瀬川昌男著(ぎょうせい)、「星空ガイド沼澤茂美、脇屋奈々代著(ナツメ社)



このページでは「スペース百科」からろ座を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からろ座を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からろ座 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ろ座」の関連用語

ろ座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ろ座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency

©2025 GRAS Group, Inc.RSS