りゅうがさきのつくまいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > りゅうがさきのつくまいの意味・解説 

龍ヶ崎の撞舞

名称: 龍ヶ崎の撞舞
ふりがな りゅうがさきのつくまい
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 撞舞保存会
選択年月日 1999.12.03(平成11.12.03)
都道府県(列記): 茨城県
市区町村(列記): 龍ヶ崎市
代表都道府県 茨城県
備考
解説文:  龍ヶ崎の撞舞は、高い登りさまざまな曲芸的所作演じ芸能で、毎年七月二十五日ら行われる八坂神社祗園祭最終日二十七日に、市内根町【ねまち】大通りにある八坂神社仮宮前の所定の場所で行われる芸能であり、地元では雨乞いの意味をもつと伝えている。
 その起源定かではないが、使用される面に安政二年(一八五五)の記載があることから、少なくとも一九世紀前半以前にはさかのぼると思われる祭礼期日は、古く旧暦六月二十八日二十九日であったが、明治四十年より七月二十五日二十六日となり、さらに大正十年ころより現在のとなった
 撞舞が行われるツクバシラ(つく)は、二間四方据えられ八間丸柱で、巻いての上白木綿・紺木綿覆い白布縛り先端横木をつけその上に桟俵さんだわら一〇〇個で作った円座【えんざ】を載せ横木には轡【くつわ】二個と麻の房を垂らしており、全体として竜に見立てているといわれる
 当日夕刻、舞男【まいおとこ】と称する舞の演じ手は、つく近くにある宿【かえるやど】で、唐草模様筒袖襦袢裁着袴【たつつけばかま】の衣装と、後ろに「ウロコ」と呼ばれる布を垂らした雨蛙被り物被り準備整え世話役先導され八坂神社仮宮に赴き、お祓いを受け御神酒いただき弓矢神主より手渡され戻り笛・太鼓奏される囃子につれてつく登る途中で逆さまになるなどの芸を見せながら頂上達すると、円座の上立ち上がり四方払い」と称して東西南北に矢を射るその後頂上逆立ちをしたり、横木仰向け寝たり、つくから張られた白綱に移ってさまざまな軽業演じ、つく戻り頭を下にして滑り降りる。これら一連の軽業の姿は、室町から近世初頭見世物として流行した蜘蛛舞くもまい】」という曲芸近似しており、それらが祇園祭礼と結びついて伝承されたことをうかがわせる
 以上のように龍ヶ崎の撞舞は、かつて流行した曲芸地元祇園祭礼と結びついて独自に伝承されてきた伝承であり、芸能変遷過程を知るうえで重要である。
民俗芸能のほかの用語一覧
渡来芸・舞台芸:  鬼来迎  黒川能  黒森歌舞伎  龍ヶ崎の撞舞
田楽:  はやし田  下呂の田の神祭の芸能  五所神社の御田植神事



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

りゅうがさきのつくまいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



りゅうがさきのつくまいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS