さんだわらとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > さんだわらの意味・解説 

さん‐だわら〔‐だはら〕【桟俵】

読み方:さんだわら

米俵両端当てる円いわらのふた。さんだらぼうしさんだらぼっち


さんだわら 【棧俵】

俵の両端にかぶせる円形ぶたをいう。日本で、神座神饌容器とし、正月には年神御幣刺したり、鏡餅をのせたりもする。疱瘡麻疹がはやると、棧俵に御幣赤飯神酒などをのせて川に流した胞衣葬儀供物などをのせて埋めたり捨てたりする風もあり、忌むものを異界送り出す味がある逆に出産のとき夫が棧俵を頭にかぶる地方があり、これは異界からこの世へものをもらう意味がある。つまり棧俵は人と神、異界この世との間の仲立ち媒介用具とされたのである


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さんだわら」の関連用語

1
桟俵 デジタル大辞泉
100% |||||


さんだわらのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さんだわらのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS