まだれとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > まだれの意味・解説 

ま‐だれ【麻垂れ】

読み方:まだれ

漢字垂れの一。「広」「床」などの「广」の称。まかんむり


まだれ

  1. 〔楽〕年増女のこと、「ダレ」は女のこと。其条(※「たれ」)参照
  2. 年増女のこと。〔芸能寄席落語)〕
  3. 隠語年増女の事。

分類 寄席寄席落語、楽

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

广部

(まだれ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/06 09:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
广
康熙字典 214 部首
幺部 广部 廴部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

广部(げんぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。通称は「まだれ」。康熙字典214部首では53番目に置かれる(3画の24番目)。广の字は岩屋を意味する。『説文解字』によると崖を利用した家屋の形に象る。現代の黄土高原においてもこのような崖面を利用した洞窟型住居(窰洞という)は多く見られる。偏旁の意符としては家屋の種類や住宅内部の部屋・部分に関することを示している。

广部はこのような意符を構成要素とする漢字および「广」の形を筆画にもつ漢字を分類している。

字体のデザイン差

」同様、印刷書体における「广」字の1画目には地域による差異があり、『康熙字典』および日本ではこれを短い縦棒とし、中国の新字形・台湾の国字標準字体・香港の常用字字形表ではこれを点画とする。

部首の通称

  • 日本:まだれ(「麻」字の垂れであることから)
  • 中国:广字头/廣字頭(「广」は「廣」の簡化字
  • 香港:广字部
  • 韓国:엄호부(eomho bu、广戸(岩屋の意)の部)
  • 英米:Radical dotted cliff

部首字

广

例字

  • 建物の種類 - 「」(書庫・宝物庫)・「庫」(武器庫)・「廩」(米倉)・「廬」(耕作地の小屋)・「」(先祖を祀る建物)・「廐」(馬小屋)・「廛」(商家の商品庫)・「庠」(学校)など。後起字では「」(商家・旅館)・「廰()」(役所の執務室)・「」(草で作られた円形の家)などがある。
  • 住宅内の部分 - 「序」(東西の垣根)・「庖」(台所)・「」(台所)・「」(母屋の両脇の部屋)・「廊」(室外の屋根のある通路)・「廡」(回廊)・「」(便所)・「」(堂の前の平地)・「廉」(堂の側面)
  • 建物と関わる動詞・形容詞 -「廢(廃)」(家が倒壊する)・「廣()」(ひろい)・「廓」(広くがらんとした・広げる)・「」(測量する)・「」(おおう)
  • 住宅内で使うもの - 後起字に「」(寝台。「牀」が通用字)・「」(腰掛け。「坐」が通用字)がある。
  • 家と関わるもの - 「庶」(屋根の下で火を囲んで多くの人がいることから、庶民・多いの意となったという)
  • 楷書の筆画上、「广」になるもの - 「」「康」「

また日本の国訓で家屋に関するものは以下のようなものがある。

  • - たな。商品を並べる棚のこと。
  • 廓 - くるわ。ある地域を周囲と区別するために設けた囲い。または遊郭。
  • - ゆか。家屋の底の板張り。とこ。座敷で一段高くなった場所。
  • - ひさし。寝殿造りで母屋の四面にある部屋。または外側に張り出した屋根。

まだれ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/16 03:48 UTC 版)

垂 (漢字)」の記事における「まだれ」の解説

広、府、庁など。建物に関する漢字使われる常用漢字数は 17。「まだれ」は麻垂と書き「ま」は麻だが、麻はまだれには含めず、独自の麻部分類される除外「唐」→口部。「席」→巾部。「応」→心部

※この「まだれ」の解説は、「垂 (漢字)」の解説の一部です。
「まだれ」を含む「垂 (漢字)」の記事については、「垂 (漢字)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「まだれ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

まだれ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 03:31 UTC 版)

名詞

(まだれ)

  1. 漢字部首「⼴」が垂れであるときの呼称

「まだれ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「まだれ」の関連用語

1
横板に雨垂れ デジタル大辞泉
100% |||||

2
雨垂れ落ち デジタル大辞泉
100% |||||

3
麻垂れ デジタル大辞泉
94% |||||



6
76% |||||

7
76% |||||

8
雨滴 デジタル大辞泉
76% |||||

9
76% |||||

10
58% |||||

まだれのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



まだれのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの广部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの垂 (漢字) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのまだれ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS