まだれ
广部
(まだれ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/06 09:38 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動广 | ||||||||||||||
康熙字典 214 部首 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
幺部 | 广部 | 廴部 | ||||||||||||
1 | 一 | 丨 | 丶 | 丿 | 乙 | 亅 | 2 | 二 | 亠 | 人 | 儿 | 入 | 八 | 冂 |
冖 | 冫 | 几 | 凵 | 刀 | 力 | 勹 | 匕 | 匚 | 匸 | 十 | 卜 | 卩 | 厂 | 厶 |
又 | 3 | 口 | 囗 | 土 | 士 | 夂 | 夊 | 夕 | 大 | 女 | 子 | 宀 | 寸 | 小 |
尢 | 尸 | 屮 | 山 | 巛 | 工 | 己 | 巾 | 干 | 幺 | 广 | 廴 | 廾 | 弋 | 弓 |
彐 | 彡 | 彳 | 4 | 心 | 戈 | 戶 | 手 | 支 | 攴 | 文 | 斗 | 斤 | 方 | 无 |
日 | 曰 | 月 | 木 | 欠 | 止 | 歹 | 殳 | 毋 | 比 | 毛 | 氏 | 气 | 水 | 火 |
爪 | 父 | 爻 | 爿 | 片 | 牙 | 牛 | 犬 | 5 | 玄 | 玉 | 瓜 | 瓦 | 甘 | 生 |
用 | 田 | 疋 | 疒 | 癶 | 白 | 皮 | 皿 | 目 | 矛 | 矢 | 石 | 示 | 禸 | 禾 |
穴 | 立 | 6 | 竹 | 米 | 糸 | 缶 | 网 | 羊 | 羽 | 老 | 而 | 耒 | 耳 | 聿 |
肉 | 臣 | 自 | 至 | 臼 | 舌 | 舛 | 舟 | 艮 | 色 | 艸 | 虍 | 虫 | 血 | 行 |
衣 | 襾 | 7 | 見 | 角 | 言 | 谷 | 豆 | 豕 | 豸 | 貝 | 赤 | 走 | 足 | 身 |
車 | 辛 | 辰 | 辵 | 邑 | 酉 | 釆 | 里 | 8 | 金 | 長 | 門 | 阜 | 隶 | 隹 |
雨 | 靑 | 非 | 9 | 面 | 革 | 韋 | 韭 | 音 | 頁 | 風 | 飛 | 食 | 首 | 香 |
10 | 馬 | 骨 | 高 | 髟 | 鬥 | 鬯 | 鬲 | 鬼 | 11 | 魚 | 鳥 | 鹵 | 鹿 | 麥 |
麻 | 12 | 黃 | 黍 | 黑 | 黹 | 13 | 黽 | 鼎 | 鼓 | 鼠 | 14 | 鼻 | 齊 | 15 |
齒 | 16 | 龍 | 龜 | 17 | 龠 |
广部(げんぶ)は、漢字を部首により分類したグループの一つ。通称は「まだれ」。康熙字典214部首では53番目に置かれる(3画の24番目)。广の字は岩屋を意味する。『説文解字』によると崖を利用した家屋の形に象る。現代の黄土高原においてもこのような崖面を利用した洞窟型住居(窰洞という)は多く見られる。偏旁の意符としては家屋の種類や住宅内部の部屋・部分に関することを示している。
广部はこのような意符を構成要素とする漢字および「广」の形を筆画にもつ漢字を分類している。
字体のデザイン差
「亠」同様、印刷書体における「广」字の1画目には地域による差異があり、『康熙字典』および日本ではこれを短い縦棒とし、中国の新字形・台湾の国字標準字体・香港の常用字字形表ではこれを点画とする。
部首の通称
- 日本:まだれ(「麻」字の垂れであることから)
- 中国:广字头/廣字頭(「广」は「廣」の簡化字)
- 香港:广字部
- 韓国:엄호부(eomho bu、广戸(岩屋の意)の部)
- 英米:Radical dotted cliff
部首字
广
例字
- 建物の種類 - 「府」(書庫・宝物庫)・「庫」(武器庫)・「廩」(米倉)・「廬」(耕作地の小屋)・「廟」(先祖を祀る建物)・「廐」(馬小屋)・「廛」(商家の商品庫)・「庠」(学校)など。後起字では「店」(商家・旅館)・「廰(庁)」(役所の執務室)・「庵」(草で作られた円形の家)などがある。
- 住宅内の部分 - 「序」(東西の垣根)・「庖」(台所)・「廚」(台所)・「廂」(母屋の両脇の部屋)・「廊」(室外の屋根のある通路)・「廡」(回廊)・「廁」(便所)・「庭」(堂の前の平地)・「廉」(堂の側面)
- 建物と関わる動詞・形容詞 -「廢(廃)」(家が倒壊する)・「廣(広)」(ひろい)・「廓」(広くがらんとした・広げる)・「度」(測量する)・「庇」(おおう)
- 住宅内で使うもの - 後起字に「床」(寝台。「牀」が通用字)・「座」(腰掛け。「坐」が通用字)がある。
- 家と関わるもの - 「庶」(屋根の下で火を囲んで多くの人がいることから、庶民・多いの意となったという)
- 楷書の筆画上、「广」になるもの - 「庚」「康」「庸」
また日本の国訓で家屋に関するものは以下のようなものがある。
まだれ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/16 03:48 UTC 版)
広、府、庁など。建物に関する漢字に使われる。常用漢字数は 17。「まだれ」は麻垂と書き「ま」は麻だが、麻はまだれには含めず、独自の麻部に分類される。除外「唐」→口部。「席」→巾部。「応」→心部。
※この「まだれ」の解説は、「垂 (漢字)」の解説の一部です。
「まだれ」を含む「垂 (漢字)」の記事については、「垂 (漢字)」の概要を参照ください。
「まだれ」の例文・使い方・用例・文例
- まだれのページへのリンク