ぽーつますじょうやくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ぽーつますじょうやくの意味・解説 

ポーツマス条約

読み方:ぽーつますじょうやく

「ポーツマス条約」とは、1905年日本とロシアとの間で締結され日露戦争に関する講話条約の名称である。調印が行われた場所であるアメリカポーツマスの名にちなむ。「日露講話条約」と呼ばれることもある。

「ポーツマス条約」の基本的な意味

「ポーツマス条約」は、1905年9月アメリカ国内調印され日本とロシア間の日露戦争講話条約である。日露戦争で常に優位に立っていた日本は、日本海海戦勝利後、これ以上戦争の継続限界だと判断する国力の面で戦争続けることはほぼ不可となったため、当時国際的な権限高めていたアメリカに対して仲介求めた

日本アメリカに対して仲介求めたのは、ロシア直接講話をしたい」と持ち掛けると、日本ロシア負けたことを認める形になりかねなかったためである。講話時刻有利な条件で結ぶ必要があったため、当時アメリカ大統領セオドア・ルーズベルト講話斡旋依頼することにした。当時アメリカロシアとの関係良好であり、日本に対して戦費貸付応じるなど関係は良好だったアメリカとしても、清国アジア支配強めつつあることを警戒していたり、アジア進出への出遅れ取り戻してアジア対す発言力強めたいという意向持っていたりしたため仲介役としての口利きにはメリットがあった。

講話条約調印が行われた場所がアメリカニューハンプシャー州にあるポーツマスPortsmouth)である。日本からは当時外務大臣だった小村寿太郎が、ロシアからはロシア帝国蔵相だったセルゲイ・ウィッテ(Sergey Vitte)が全権大使として出席した

日本は、ロシア朝鮮半島から手を引き日本朝鮮支配認めること、具体的には「遼東半島租借鉄道日本に渡すこと」をロシアに対して求めたあわよくば賠償金樺太権利日本に渡すことも求めようとした。これに対しロシア側は、賠償金一切払わない土地一切日本渡さないという姿勢貫いた交渉難航した

交渉難航する中、ロシア側は、交渉落とし所として、樺太の南半分だけなら日本渡して良い提案してきた。これを受け入れる形で交渉は進むことになった

条約には、ロシア日本による韓国へ指導監督認めること、ロシア清国から借りていた満洲南部鉄道利権日本に渡すこと、ロシア樺太南側日本渡し、また北方での日本漁業権認めること、などの条件加えられた。総じて日本交渉によって多く成果得たといえる

当時日本世論は、日露戦争日本ロシア勝った戦争であると認識されていた。それなのにロシアから賠償金引き出せなかったことで、国民は不満を募らせた。ある者は東京の日比谷公園抗議運動起こし、これが暴動発展して東京各地交番など焼き討ち遭う事態(「日比谷焼打事件」)に至った

「ポーツマス条約」の使い方・例文

1905年日本とロシア間でポーツマス条約が結ばれた
・ポーツマス条約の交渉挑んだのは小村寿太郎だ。
・ポーツマス条約の仲介役を担ったのはアメリカである。
日本国内ではポーツマス条約の内容不満に思った国民が、日比谷焼打事件起こした
ルーズベルト大統領はポーツマス条約の仲介業績評価されノーベル平和賞受賞した

ポーツマス‐じょうやく〔‐デウヤク〕【ポーツマス条約】

読み方:ぽーつますじょうやく

明治38年(1905)日本とロシアとがアメリカポーツマス結んだ日露戦争講和条約日本小村寿太郎ロシアウィッテ首席全権とし、韓国における日本優越権承認関東州租借および長春旅順間の鉄道の日本への譲渡南樺太日本への割譲などを決めた



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぽーつますじょうやく」の関連用語

1
ポーツマス条約 デジタル大辞泉
100% |||||

ぽーつますじょうやくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぽーつますじょうやくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS