とんきんわんじけんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > とんきんわんじけんの意味・解説 

トンキンわん‐じけん【トンキン湾事件】

読み方:とんきんわんじけん

1964年トンキン湾起きた米国海軍北ベトナム軍軍事衝突8月2日4日に、北ベトナム軍魚雷艇米軍駆逐艦攻撃仕掛けたというもの。米国は、この事件ベトナム戦争本格介入する口実とした。後年4日事件米国による捏造(ねつぞう)であることが判明した


【トンキン湾事件】(とんきんわんじけん)

1964年8月南シナ海トンキン湾発生したアメリカ合衆国ベトナム民主共和国北ベトナム)との間の武力衝突事件
アメリカ軍ベトナム戦争本格参戦するきっかけになったとされる事件である。

アメリカ政府は、1964年8月2日海軍アレン・M・サムナー駆逐艦マドックス(DD-731)」が、トンキン湾公海上を航行中北ベトナム軍のものと思われるP-4型魚雷艇3隻から雷撃機関銃攻撃を受け、空母タイコンデロガ」に搭載されF-8Eクルセイダー」の支援でこれを撃退した発表した
続く8月4日にも再び「マドックス」および援護フォレスト・シャーマン駆逐艦「ターナー・ジョイ(DD-951)」が雷撃受けた発表
そして8月5日、これらの攻撃対す報復として「タイコンデロガ」のF-8EA-4Cスカイホーク」および空母コンステレーション搭載F-4Bファントム」が北ベトナム魚雷艇基地など攻撃した

ピアース・アロー作戦」と称されたこの軍事行動は、(後に西側諸国代表する傑作戦闘機称されることになる)F-4の初陣でもあった。

これに対し北ベトナム政府は、
2日雷撃は、マドックス北ベトナム領海における諜報活動領土対す砲撃などをおこなっていたことに対す自衛のための攻撃である」
4日には雷撃そのものをおこなっていない
などと反論した

8月7日には連邦議会大統領戦時権限認め決定いわゆるトンキン湾決議」を採択する
それまではあくまで南ベトナム軍支援する立場とっていアメリカ政府だったが、これをきっかけ北爆などの積極的な直接攻撃を行うようになり、ベトナム戦争泥沼化への道を歩むことになる。

その後

戦争末期、ペンタゴンペーパーと呼ばれる機密書類流出し、この事件アメリカ参戦口実を得るための陰謀であったとされた。
後年事件当時国防長官であったロバート・S・マクナマラは、8月4日雷撃存在しなかったことを認めている。

また、8月2日までの「マドックス」、及び近辺行動していたアメリカ艦隊動向については、
当初から全面的にアメリカ側陰謀だった」
当時領海海岸から3海里とするか12海里とするかで国際的な論議があり、両国の間で食い違いがあった」
実際に砲撃おこなったのは南ベトナムの艦だったが、それがマドックス誤認された」
など諸説がある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

とんきんわんじけんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とんきんわんじけんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS