とんでも‐な・い
1 思いもかけない。意外である。「—・い人にばったり出会う」「—・い発明」
3 まったくそうではない。滅相もない。相手の言葉を強く否定していう。「—・い、私は無関係だ」
[補説] 「とんでも」に「ない」の付いた形だが、「とんでも」が単独で使われた例はなく、「とんでもない」で一語と見るのがよい。とすれば、「ない」を切り離して「ありません」「ございません」と置き換えて丁寧表現とするのは不適切で、丁寧に言うなら「とんでもないことです」「とんでもないことでございます」「とんでものうございます」と言わなければならない。しかし、最近は「とんでもありません」「とんでもございません」と言う人が多くなっている。
平成19年(2007)2月文化審議会答申の『敬語の指針』では、相手からのほめ言葉に対して謙遜しながら軽く打ち消す表現として「とんでもございません(とんでもありません)」を使っても、現在では問題ないとしている。
なお、「とんでもない」には「もってのほかだ」と強く否定する意味もあり、「とんでもないことでございます」を使う場合は注意が必要と『指針』は述べている。
とんでもない
「とんでもない」の例文・使い方・用例・文例
- 「彼はうそつきかい」「とんでもない」
- 彼が試験に落ちてがっかりしたかって?とんでもない!
- とんでもない愚か者
- 「また授業に遅れたの?」「とんでもない」
- 彼女はとんでもないうそつきだ
- とんでもないばか者
- 彼はとんでもないうそつきだ
- 「恋でもしているの?」「とんでもない」
- 「彼女は君の忠告を受け入れましたか」「とんでもない」
- とんでもない間違い
- まさか,とんでもない
- とんでもない大失敗
- その医者は手術中とんでもない間違いを犯した
- 彼を雇ったのはとんでもない間違いですよ
- とんでもないハプニングが起きた。
- 彼はとんでもないことをしでかした。
- 彼はとんでもないことを言い出す。
- 私はとんでもないことをしてしまった。
- とんでもない失敗をしてしまい、猛省しております。
- 山火事は、樹木が燃えるだけの被害と理解されていますが、実はとんでもない「隠れキャラ」があります。
- とんでも‐な・いのページへのリンク