ちりゅうのだしぶんらくとからくりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > ちりゅうのだしぶんらくとからくりの意味・解説 

知立の山車文楽とからくり

名称: 知立の山車文楽とからくり
ふりがな ちりゅうのだしぶんらくとからくり
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 知立山車文楽保存会知立からくり保存会
指定年月日 1990.03.29(平成2.03.29)
都道府県(列記): 愛知県
市区町村(列記): 知立市
代表都道府県 愛知県
備考
解説文:  知立神社祭礼は、今は毎年五月二日三日行われ、その隔年ごとの大祭に、計五基の山車が各町内巡行して同社境内に曳き出されそのうち山町中新町中町新地町)、本町の三基の山車では人形浄瑠璃が、西町山車では、からくり人形芝居が行われる。各山車二層で、一層目正面唐破風造り前戸屋【まえどんや】と呼ばれる所に三味線太夫がすわり、人形浄瑠璃は、その前に舞台引き出し周囲手摺めぐらせ三人遣い演じられからくり人形芝居は、同様に前戸屋の浄瑠璃乗せ上の二層目に四体の糸からくり人形配して上演されている。
 同地に残る史料(『中町祭礼帳』愛知県指定有形民俗文化財など)で、江戸時代中期から、人形浄瑠璃からくり人形が行われていたことが確かめられその後明治期まで各町内四町山車の、それぞれ下層三人遣い人形浄瑠璃が、上層からくり人形芝居が行われていた。
 このうち人形浄瑠璃は、宝暦七年一七五七)から、ほぼ隔年ごとに上演され演目多く記録されており、第二次大戦前後中断があるものの、山車行われる三人遣い人形浄瑠璃という、きわめて珍しいかたちで、『三番叟さんばそう】』、『傾城阿波けいせいあわ】の鳴門【なると】』など様々な演目上演されてきた経過をたどることができる。
 知立のからくりについては、早い例として延享四年(一七四七)の記録に『からくり』という語があり、その後記録で、山町山車で『百合若高麗軍記』、『敵討巌流島』などの演目くりかえし上演され時代につれていろいろと工夫され発展していった様子がわかる。現在、西町上演される『一谷合戦【いちのたにのかつせん】』は、登場する人形墨書銘などから文化文政期(一八〇四~三〇)頃に成立したとされ、操作は糸により、人形に矢を射させたり、ぶらさがり渡っていくなどの一連の動きが、浄瑠璃あわせて演じられる
 祭礼に曳き出される山車の上人形飾りつけたり、その人形をからくりによって動かしてみせることは、全国各地伝承されているが、以上のように知立の山車文楽とからくりは、同一山車の上層と下層で、からくり人形芝居人形浄瑠璃を、それぞれ演ずるという珍しい形態を、今も、うかがわせるものとして貴重である。
 よって重要無形民俗文化財指定し、その保存図ろうとするものである
民俗芸能のほかの用語一覧
渡来芸・舞台芸:  淡路人形浄瑠璃  相模人形芝居  真桑人形浄瑠璃  知立の山車文楽とからくり  糸崎の仏舞  糸魚川・能生の舞楽  綱火



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ちりゅうのだしぶんらくとからくり」の関連用語

ちりゅうのだしぶんらくとからくりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ちりゅうのだしぶんらくとからくりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS