たけんげいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > たけんげいの意味・解説 

竹ン芸

名称: 竹ン芸
ふりがな たけんげい
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 若宮稲荷神社竹ン芸保存会
選択年月日 2003.02.20(平成15.02.20)
都道府県(列記): 長崎県
市区町村(列記): 長崎市
代表都道府県 長崎県
備考
解説文:  竹ン芸は、長崎市伊良林【いらばやし】地区若宮稲荷わかみやいなり】神社で、毎年十月十四日十五日に、同社境内に高さ一〇メートル余りの高さの竹を二本立て白装束狐面をかけた若者二名が、その竹に登り、笛と締太鼓三味線伴奏にのせて、曲芸的な演技披露するのである。なお脇に高さ五メートルほどの竹が立てられていて、子ども二名同様に白装束の面を付け若者二名演技先立って簡単に構成され内容演技披露している。
 長崎市伊良林地区は、同市東方の傾斜地にあたり若宮稲荷神社長崎市内を眼下に望む高台にある。同社の秋の祭礼行われる竹ン芸は、一九世紀前半から同市諏訪神社長崎くんち奉納されたものとされ、若宮稲荷神社公開されるようになったのは明治二十九年(一八九六)からである。
 現在、竹ン芸は、十月十四日午後二時八時十五日の正午午後三時八時の計五回公開されている。直径一五センチメートルほど、高さ一〇メートル余り二本の竹が台に固定され直立している。そのうち一本の竹は、一五本の横木を、間隔をおいて竹に通して縛り付け梯子のようにしている。これはメダケ女竹)と呼ばれる他方の竹はオダケ男竹)と呼ばれ、その頂上部には二本横木十字固定し、その下に間隔をおいて二本横木を竹を通して固定している。横木は足をかけるための棒でカセ呼ばれている。
 白装束の尾を付け狐面を顔に付け若者二名は、若宮稲荷神社使いである雌雄としている。その若者二名は、それぞれ神社拝殿から背負われて竹を固定した台に移動する。笛と三味線締太鼓演奏にのせて演技が行われる。まず雄メダケ登る途中で横木に足をかけて、両手離して逆さにぶら下がったり、横木に体を預けて水平になったり、片手片足を竹にかけて横に大の字になったり、頂上部腹部に竹を受けて水平に両手両足広げたりする。雌メダケ登り同様に曲芸的な演技をする。順次メダケからオダケに移るが、その途中で一方オダケ横木に足をかけ、メダケ横木頭部をゆだね、空中たようになり、他方が、その腹部両手をかけてぶら下がったりする。またオダケ十文字横木組んだ頂上部で、餅などを周囲撒いたり、懐から出して飛ばしたりする。その後、雄オダケ逆さになって降り、雌は滑るように竹を降りる二名役の青年たちは、それぞれ背負われて拝殿移り面をはずして演技が終わる。
 二名青年たちの演技先立ち子狐呼ばれる小学生以下の子ども二名が、同様に白装束衣裳で、低い方の竹に登り青年演技簡単に仕組んだ内容演技演じている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「たけんげい」の関連用語

たけんげいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たけんげいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS