その後の冒険
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 23:34 UTC 版)
1978年、氷上を帆走(滑走)する氷上ヨット『マーメイド5号』(全長9.5m、幅5m、マスト高12m、船殻はアルミ合金製、左右両側に発泡スチロールのフロートが設置されており、船体と左右のフロートの底部に橇(そり)が付いている。)で、北極点到達を目指し、2月14日にカナダのレゾリュートに現地入りし、帆走(滑走)試験を行った。しかし、船体の強度不足が判明したこと、また悪天候のため、同年4月11日、計画を断念した(出発に至らなかった。)。 2004年10月1日、ヨット『SUNTORYマーメイド号』(スループ、全長13.1m、幅2.4m、船殻はアルミ合金5083(アルミリサイクル材70パーセント使用)製、セイルはペットボトルのリサイクル材製)で、東回り単独無寄港世界一周を目指して、兵庫県西宮市の新西宮ヨットハーバーを出港、翌2005年6月7日に同港に帰還した(航海日数251日)。東西両方向回りで単独無寄港世界一周を達成したのは日本人で初めて、世界でもオーストラリア人に次いで2人目であった。 2006年7月、「69歳になる2008年春に、波の力だけを動力とする波浪推進船(ウエーブパワーボート)『SUNTORYマーメイドII号』(カタマラン(双胴船)、全長9.5m、幅3.5m、船体重量3.0トン、船殻はアルミ合金製、速力は約3ノット(約6km/h)、2007年5月30日完成)で、約6,000kmあるハワイ - 紀伊水道間の世界初の航海に挑戦する」と発表した。同船は、東海大学海洋学部の協力で製作された。なお、これは波浪推進船の初の実用航海とされている。2008年3月16日、ハワイのホノルル沖を出発、天候や海流などの影響により当初の予定より1か月以上遅れて、同年7月4日午後11時50分、和歌山県・日ノ御埼沖の洋上に設定したポイントにゴールした(航海日数110日){。 2009年、学校法人大前学園が設置する、サポート校の専修学校・西宮甲英高等学院の校長(のちに名誉校長)に就任した。 同年6月6日、長年にわたり海を舞台に挑戦し続けていることが評価され、兵庫県豊岡市から「植村直己冒険賞 特別賞」が贈られた。 2011年7月15日、海洋立国推進功労者として、日本政府から「内閣総理大臣賞」が贈られた。 2021年11月、翌年3月から6月にかけてヨットでサンフランシスコから新西宮ヨットハーバーに向けた単独での太平洋横断に挑戦することを発表した。2022年3月26日に船体が約5.8mの『サントリーマーメイド3号』で出発。6月4日未明にゴールに設定していた和歌山県・日ノ御埼沖の紀伊水道に到着。
※この「その後の冒険」の解説は、「堀江謙一」の解説の一部です。
「その後の冒険」を含む「堀江謙一」の記事については、「堀江謙一」の概要を参照ください。
- その後の冒険のページへのリンク