その後の兵装の変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その後の兵装の変遷の意味・解説 

その後の兵装の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 15:20 UTC 版)

白鷹 (急設網艦)」の記事における「その後の兵装の変遷」の解説

1940年昭和15年)に大湊工作部特定修理行った際に12mm機銃1挺に換えて13mm連装機銃2基を搭載した(ただし大湊出港時にはまだ搭載されていない)。位置は12mm機銃撤去跡に1基、2番主砲(後部主砲)の直前に1基だった。 1943年昭和18年6月修理時に備砲四十口径三年式八糎高角砲換装25mm機銃増備爆雷搭載数増加爆雷投射機、水中探信儀装備等改修実施同時に敷設関係装備撤去したとされる以降船団護衛任務従事することになった1944年昭和19年4月にも対空機銃増備。さらに四十口径八九式十二糎七高角砲装備要望出されたが、実施されないまま沈没した。この時(1944年4月)の対空兵装8cm単装高角砲2門 25mm連装機銃2基、同単装2基 13mm連装機銃1基 となっていた。また21号電探艦橋天蓋装備した

※この「その後の兵装の変遷」の解説は、「白鷹 (急設網艦)」の解説の一部です。
「その後の兵装の変遷」を含む「白鷹 (急設網艦)」の記事については、「白鷹 (急設網艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その後の兵装の変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その後の兵装の変遷」の関連用語

その後の兵装の変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その後の兵装の変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白鷹 (急設網艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS