その他、注記
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 19:35 UTC 版)
アーサー・ウェイリー - イギリスの日本文学者。本名をArthur David Schlossと言い、ロスチャイルド家に連なる英国ユダヤ人社会の名門の出。『源氏物語』や『枕草子』などを英訳したが、来日経験はない。 イザヤ・ベンダサン - ベストセラー「日本人とユダヤ人」など日本に関する著書があるが、山本七平(評論家、聖書・ユダヤ関係の出版社である山本書店の創業者)のペンネームであるとされている。 猪俣津南雄 - 日本の経済学者。妻がポーランド系ユダヤ人だが、猪俣はユダヤ教徒ではない。 佐藤千登勢 - 日本の歴史家。夫がイギリス国籍のポーランド系ユダヤ人。 ジェイ・ルービン Jay Rubin - アメリカの日本文学翻訳家。ハーヴァード大学教授。村上春樹や夏目漱石や芥川龍之介を研究。 ジェレミー・ブラウスタイン Jeremy Blaustein - アメリカの日本製ビデオゲーム翻訳家。妻は日本人。 ジョン・M・ローゼンフィールド John M. Rosenfield - アメリカの東洋美術史家、日本研究家。 東郷茂徳 - 日本の元外務大臣・拓務大臣・大東亜大臣。A級戦犯。妻Editha(旧姓Pitsschke)がドイツ系ユダヤ人。 東郷茂彦 - 日本のジャーナリスト。上記、茂徳の孫、下記、和彦の双子の兄。祖母Editha(旧姓Pitsschke)がドイツ系ユダヤ人。 東郷和彦 - 日本の元外交官。上記、茂徳の孫、上記、茂彦の双子の弟。祖母Editha(旧姓Pitsschke)がドイツ系ユダヤ人。 トム・ストッパード - 日本軍の捕虜収容所で父親が亡くなった。 野田哲也 - 日本の版画家。妻がイスラエル人。 ハーバート・パッシン - アメリカの文化人類学者。1945年、GHQのCIE(民間情報局世論及び社会学研究部)部長として来日し、敗戦後の日本に世論調査の手法を紹介。フォード財団顧問として多数の日本人の研究者を米国へ留学させることに尽力。日米民間人会議(通称・下田会議)や日米議員懇談会の発足に貢献。1985年、勲二等瑞宝章受章。 日高久子 - 日本のオペラ歌手。1952年、ドイツ出身のユダヤ人指揮者マンフレート・グルリットと結婚。 藤本和子 - 日本のエッセイストで翻訳家。デイヴィッド・グッドマンと結婚。 マークス寿子 - 日本のエッセイスト。元の夫がイギリス国籍のポーランド系ユダヤ人だが、マークス寿子はユダヤ教徒ではない。
※この「その他、注記」の解説は、「日本のユダヤ人」の解説の一部です。
「その他、注記」を含む「日本のユダヤ人」の記事については、「日本のユダヤ人」の概要を参照ください。
- その他、注記のページへのリンク