くりもとかおるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > くりもとかおるの意味・解説 

くりもと‐かおる〔‐かをる〕【栗本薫】

読み方:くりもとかおる

[1953〜2009小説家文芸評論家東京生まれ本名今岡純代(すみよ)。評論家として名義中島梓(あずさ)。ミステリーSF・ファンタジー執筆など幅広く活躍。「ぼくらの時代」で江戸川乱歩賞受賞SFグイン・サーガシリーズのほか、「絃(いと)の聖域」などがある。


栗本薫(くりもと・かおる)

本名今岡純代。1953年(昭28)、東京生まれ早稲田大学文学部卒。デビュー当時は、「海を感じる時」で群像新人賞受賞した中沢けい、「もう頬づえはつかない」の見延典子とともに講談社キャンディーズ称された。
1976年(昭51)、「パロディの起源進化」を「新評 筒井康隆世界」に掲載
1976年(昭51)、「都筑道夫の生活と推理」で、第二回幻影城新人賞評論部門佳作入選し1976年(昭51)に掲載
1977年(昭52)、中島梓名義で、「文学の輪郭」で第20回群像新人文学賞評論部門受賞
1978年(昭53)、「ぼくらの時代」で第24回江戸川乱歩賞受賞また、この作品は「週刊文春」の78年傑作ミステリーベスト10」の1位に選ばれる
1978年(昭53)に「SFマガジン」に発表したケンタウロスの子守唄」は日本文藝家協会の「現代小説'78」に収録される。
1979年(昭54)に「オール讀物」に発表した「羽の折れた天使」が、1980年(昭55)に第33回日本推理作家協会賞短編部門候補となる。同時に日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1980年版」に収録される。
1978年(昭53)から「幻影城」に発表し、「幻影城休刊により中絶大幅改稿後、1980年(昭55)に刊行した絃の聖域」で、1981年(昭56)、第二回吉川英治文学新人賞受賞また、この作品第34回日本推理作家協会賞長編部門候補作になった同時に週刊文春」の80年傑作ミステリーベスト10」の4位に選ばれる
1980年(昭55)に「オール読物」に発表した時計台」は日本文藝家協会の「ザエンターテインメント 1981」に収録される。
1981年(昭56)に「小説現代」に発表した青ひげ荘の殺人」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1982年版」に収録される。
1980(昭55)に「小説現代」に発表したの恋」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和56年度」に収録される。
1981年(昭56)に「小説現代」に発表した「イエローマジックカーニバル」は日本文藝家協会の「ザエンターテインメント 1982」に収録される。
1981年(昭56)に「小説現代」に発表した赤猫の女」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和57年度」に収録される。
1982年(昭57)に「小説現代」に発表した殺され幽霊」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1983年版」に収録される。
1982年(昭57)に「小説新潮」に発表したの眼」は日本文藝家協会の「ザエンターテインメント 1983」に収録される。
1984(昭59)に「小説新潮」に発表した死神小町」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和60年度」に収録される。
1985年(昭60)に「小説現代」に発表した伊集院大介失敗」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1986年版」に収録される。
1992年(平4)に「ミステリマガジン」に発表したクリスマスイブ」は日本文藝家協会の「現代小説 1993」に収録される。
探偵小説SF時代小説脚本など、さまざまな方面活躍している才女




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「くりもとかおる」の関連用語

くりもとかおるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



くりもとかおるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち
この記事は「探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち」の記事を転載しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS