【96式装輪装甲車】(きゅうろくしきそうりんそうこうしゃ)
陸上自衛隊が運用する装輪式装甲兵員輸送車。
60式装甲車および73式装甲車の後継として1996年に制式化された。
公式の愛称は「クーガー」であるが、現場の隊員からは「96」や「96W」、「96WAPC」や「WAPC」などと呼ばれる事が多い。
車体は圧延鋼板による一体溶接構造の箱形。
車輪は1カ所2輪の合計8輪で、このうち前4輪がハンドルによって操舵される。
通常は前から数えて第3軸と第4軸が駆動するが、全軸駆動に切り替えることもできる。
コンバットタイヤを装備し、数輪がパンクしてもある程度は走行可能。
また、中央タイヤ圧システムを搭載し、路面状況に合わせたタイヤの空気圧変更によって走破性を高めている。
武装はM2 12.7mm重機関銃×1挺、もしくは96式40mm自動擲弾銃×1挺と、対人火器としては十分なものが搭載されているが、APCとしてはやや貧弱な感が否めない。
装甲性能は非公表であるが、小銃弾や榴弾の破片程度は十分に防護できると推定されている。
ただし「地雷対策が施されていない」「側面の窓が強度に劣る防弾ガラスである」など、問題点もある。
全般的な評価としては、可能な限りユニットコストを下げて取得性を重視した「可もなく不可もなし」の車両といえる。
とはいえ、「全普通科部隊の自動車化」を目指す陸上自衛隊内での評価は悪くない。
参考リンク:http://www.mod.go.jp/gsdf/equipment/ve/1_12.html
スペックデータ
乗員 | 2名+兵員8名 |
全長 | 6.84m |
全高 | 1.85m |
全幅 | 2.48m |
戦闘重量 | 14.5t |
懸架・駆動方式 | 前2軸:ダブルウィッシュボーン 後2軸:トレーリングアーム トーションバー方式 |
エンジン | 三菱重工製6D40 4サイクル直列6気筒水冷ディーゼルエンジン(出力360hp) |
変速 | 5速AT(前進5速、後進2速) |
登坂力 | 60% |
超堤高 | 0.5m |
超壕幅 | 2.0m |
最大速度 | 100km/h(路上) |
行動距離 | 500km |
装甲 | 圧延鋼板 |
兵装 | 96式40mm自動擲弾銃×1挺(弾数500発)またはM2 12.7mm重機関銃×1挺(弾数600発) 76mm4連装発煙弾発射器×2基 |
製作 | 小松製作所 |
バリエーション
固有名詞の分類
装輪装甲車 |
NBC偵察車 FV721 96式装輪装甲車 BOV装甲兵員輸送車 87式偵察警戒車 |
装甲兵員輸送車 |
LVTP-5 VAB装甲車 96式装輪装甲車 BOV装甲兵員輸送車 Sd Kfz 247 |
陸上自衛隊の装甲戦闘車両 |
78式戦車回収車 NBC偵察車 96式装輪装甲車 87式偵察警戒車 96式自走120mm迫撃砲 |
Weblioに収録されているすべての辞書から96式装輪装甲車を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 96式装輪装甲車のページへのリンク