九七式艦上攻撃機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 兵器 > 日本の爆撃機 > 九七式艦上攻撃機の意味・解説 

【九七式艦上攻撃機】(きゅうななしきかんじょうこうげきき)

中島B5N/三菱B5M.
1937年日本海軍採用した艦上攻撃機
中島飛行機三菱重工業競争試作させ両方採用したため、中島製のものを特に「九七式一号艦上攻撃機」、三菱製のものを「九七式二号艦上攻撃機」と呼ぶ。

中島製「一号」は700馬力級「光三号エンジン搭載した金属低翼単葉機体に、引き込み脚や主翼折り畳み機構搭載しており、画期的な機体だった。
攻撃力きわめて高く合計800kgの爆弾、あるいは航空魚雷1発を装備でき、また三座であったため、偵察機としても活躍することができた。
三菱製「二号」も固定脚を装備する以外はほぼ同様でともに制式採用されたが、間もなくして生産が「一号」に一本化され、三菱製の機体生産150機で打ち切られた。

1,000馬力級の栄一一号エンジン実用化された後はエンジンをそれに換装された「九七式三号艦上攻撃機」に生産移された。
開戦時には航空母艦など前線部隊への配備おおむね終わっており、真珠湾作戦初めとする緒戦において主要な攻撃力となり多大な戦果挙げた
しかし、戦争中期から敵の高射砲戦闘機性能上昇する一方的に損害を被るようになり、後継機天山」に任務譲って前線退いた

性能諸元

バリエーション





固有名詞の分類

このページでは「航空軍事用語辞典++」から九七式艦上攻撃機を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から九七式艦上攻撃機を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から九七式艦上攻撃機 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九七式艦上攻撃機」の関連用語

九七式艦上攻撃機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九七式艦上攻撃機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS