きかんしゃトーマス号・ジェームス号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 08:31 UTC 版)
「SL急行 (大井川鐵道)」の記事における「きかんしゃトーマス号・ジェームス号」の解説
2014年(平成26年)7月から、ウィルバート・オードリー原作のイギリスの幼児向けテレビ番組『きかんしゃトーマス』とのタイアップ企画が実施されている。これはイギリスのほか、アメリカやオーストラリアなどで、「Day out with Thomas」の名称で実施されているもので、アジアで実現するのはこのイベントが初めてである。 『きかんしゃトーマス』日本語吹き替え版の総合制作であるソニー・クリエイティブプロダクツとの全面的なパートナーシップの下、同年7月12日から10月12日までC11 227を改装した「きかんしゃトーマス号」が運行された。翌2015年(平成27年)7月にはC56 44を改装した「きかんしゃジェームス号」も登場し、一部運転日は両方が運行される。改装は両機をトーマス・ジェームスに似せ、車体塗装を変更する、顔を設置する、前照灯の位置をボイラー上部から連結器付近に移設するなど、大規模なものとなっている。なお、2014年は従来のSL急行料金が適用されたが、2015年からは新たに「トーマス・ジェームス料金」を設定し、乗車料金は運賃と「トーマス・ジェームス料金」の合計となる。 これに合わせて、大井川鐵道所有のスハ43系客車7両(スハフ42 184・286・304、オハ47 81・380・398・512)がトーマスの牽引する客車アニーとクララベルを模したオレンジ色に塗装され、専用客車としてリニューアルされた。車内の各座席にトーマスのキャラクターをデザインしたヘッドカバーが装着され、車内放送ではトーマス(声 - 比嘉久美子)やジェームス(声 - 江原正士)による沿線名所の案内も行われている。 また、千頭駅では「トーマスフェア」が開催され、駅構内に設置された「トーマス広場」では静態保存機の9600形蒸気機関車 (49616) がヒロ(声 - 玄田哲章)、井川線用のDB1形ディーゼル機関車 (DB9) がラスティーにそれぞれ改装されて展示されており、千頭駅に到着したトーマスとジェームスがヒロ、ラスティーの隣に並ぶ演出が行われる。2015年4月21日には、以前部品取り機として、新金谷駅構外側線に留置されていたC12形 (C12 208) を改装したパーシー(声 - 神代知衣)も登場した。ヒロとパーシーはスピーカーによって声を出し、パーシーはそれに加えて目が動くようになっている。2016年(平成28年)にはいたずら貨車といじわる貨車が登場したほか、大井川本線と並行する道路をバスのバーティーが走るようになった。2019年(令和元年)には、新金谷車両区に消防車のフリンが登場した。2020年(令和2年)には、静岡市のバス会社の協力のもと、静岡駅から新金谷駅までをロンドンバスのバルジーで往復するツアーを開始した。 2020年は原作出版75周年を記念した様々な企画の実施を計画しており、『きかんしゃトーマス トーマスのはじめて物語』に登場する、トーマスが初めてソドー島に来た頃のボディを再現した「緑色のトーマス号」を、5月から6月にかけ期間限定で運行予定だったが、新型コロナウィルスの関係で中止。同列車は列車名を「みどりのトーマス号」に変更の上、2021年(令和3年)6月12日から28日まで運行された。 両列車の種別は大井川鐵道で唯一の特急扱いであり、客車にも「特急」のサボが表示される。このため、ダイヤ上は新金谷 - 千頭間をノンストップで結んでいるが、ダイヤ自体はSL急行の増発便のものを流用しているため、運転停車や列車交換を行っており、所要時間は通常のSL急行と同等である。
※この「きかんしゃトーマス号・ジェームス号」の解説は、「SL急行 (大井川鐵道)」の解説の一部です。
「きかんしゃトーマス号・ジェームス号」を含む「SL急行 (大井川鐵道)」の記事については、「SL急行 (大井川鐵道)」の概要を参照ください。
- きかんしゃトーマス号ジェームス号のページへのリンク