上時国氏庭園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 上時国氏庭園の意味・解説 

上時国氏庭園

名称: 上時国氏庭園
ふりがな かみときくにしていえん
種別 名勝
種別2:
都道府県 石川県
市区町村 輪島市町野町
管理団体
指定年月日 2001.01.29(平成13.01.29)
指定基準 名1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文:  上時国氏庭園は、輪島市東北部北流する町野川右岸位置する時国氏の名は、文治元年(1185)に平氏滅亡した後、能登配流となった平時忠の子時国がこの地域開発したことに由来する時国氏は、室町中期から近世に至る期間に、多く下人使った大規模な水田経営をこの地方展開した豪農であり、広く海運にも携わった寛永11年(1634)に下流位置する時国氏を分立して以来上流位置した時国氏は上時国氏と呼ばれるようになり、幕府領となってからは代々庄屋をつとめ、幕末には大庄屋をつとめるに至った
 上時国氏庭園は、住宅書院から観賞できるように、西、南、東の三方向に面して造られている。書院の南から東にかけて細長い池を掘り東方岩倉山から続く山麓湧水伝いとを集める。池の護岸にはやや大ぶりの石を用い南西池尻近く石橋けている。池の南側山麓小高く築山状に池辺張り出し、その斜面寄せて大きな立石中心として一群の石を組んだ部分がある。書院南庭東庭は、背景となる山腹と池、石組み配した築山などからなり高低感のある立体的な構成をとる。これに対し書院の西庭は全体覆いクロマツモミシイなどの樹下広がる平場数個景石のみを配した平面的簡素な意匠となっている。
 上時国氏が所蔵する由緒書上帳」によると、現在の住宅天保2年(1831)に竣工したことが判明しており、おそらくこれと同時に庭園完成したものと考えられている。住宅立地園池及び築山配置関係などは、江戸時代定式化した住宅庭園様式踏まえたのであるが、池の護岸築山豪快な石組みがあるなど独特の意匠認められるほか、背後山腹から書院前庭に至るまで樹林覆われた幽遂な雰囲気醸し出しており、観賞上の価値極めて高い。また、寛永11年(1634)に分立し時国氏の庭園とともに江戸時代におけるこの地方豪農文化的な水準の高さを示す事例としても、学術的価値極めて高い。よって名勝指定し保護図ろうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
名勝:  三波川  三波石峡  三溪園  上時国氏庭園  下地島の通り池  下津井鷲羽山  不審庵



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上時国氏庭園」の関連用語

上時国氏庭園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上時国氏庭園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS