かつて存在した寄席・劇場・映画館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > かつて存在した寄席・劇場・映画館の意味・解説 

かつて存在した寄席・劇場・映画館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 07:47 UTC 版)

吉本興業ホールディングス」の記事における「かつて存在した寄席・劇場・映画館」の解説

大阪市 大花月劇場 紅梅亭大正時代閉館南地花月1944年閉館南陽三友倶楽部 新世界花月(かつて松竹直営新花月とは別) 芦辺劇場 南陽演舞花月倶楽部 梅田松井天満花月(元第二文芸館) 天四花月 天五都館 玉造三光九条正宗松島広沢館(浪曲寄席松島花福島花月 福島延命福島龍虎西野田戎館 堀江花月 堀江賑江亭 京三倶楽部 上本町富貴松島町松竹座 なんば花月1988年閉館心斎橋筋2丁目劇場1999年3月31日閉館baseよしもと2010年12月3日閉館、現・NMB48劇場):233うめだ花月2008年10月31日閉館新世界グランド劇場 千日前常盤座 ヨシモト∞ホール大阪 京橋花月2008年11月28日開館2011年11月30日閉館):500よしもと西梅田劇場2017年9月25日開館2019年8月25日閉館):700ポストよしもと西梅田劇場隣接2018年3月31日開館2019年8月24日閉館):124京都市 京都花月劇場1987年3月31日閉館花月劇場上記とは別の寄席富貴 笑福新京極芦辺新京極長久西陣長久西陣富貴 大宮泰平神戸市 多聞御代の座 千代廼座 神戸花月1958年閉館吉本海岸通り劇場1996年 - ?) 東京都 浅草昭和座(後の浅草東映公園劇場 神田花月 新宿帝国館 銀座全線座1978年閉館。ただし吉本経営にあったのは第二次世界大戦終戦直後まで江東花月1989年3月閉館浅草花月1985年2月閉館渋谷公園通り劇場1998年閉館銀座7丁目劇場1999年閉館よしもとプリンスシアター2009年4月25日開館2011年11月30日閉館):445よしもと浅草花月2006年11月4日開館2015年7月26日閉館):368横浜市 横浜花月(1950年代朝日座 寿館 川市 川花月劇場 静岡市 伝馬町劇場 名古屋市 七宝福岡市 吉本111劇場111席(後に吉本ゴールデン劇場改称2003年閉館よしもと天神ビブレホール:110席(2018年9月1日 - 2020年2月11日既存ホール「ビブレホール」借り上げ岡山市 よしもと三丁目劇場2000年4月7日 - 2005年3月31日2005年4月1日以降は、岡山市譲渡され三丁目劇場」として運営されていたが2013年3月閉館広島市 よしもと紙屋町劇場2017年4月建て替えのため閉館、現在はエディオン紙屋町ホール移転北九州市 あるあるYY劇場2015年12月31日閉館以後は「あるあるCityホログラムシアター」として運営中那覇市 よしもと沖縄花月(旧沖縄三越跡地ハピナハ敷地内)2015年3月12日 - 2017年6月末)ハピナハ再開発のため、とまりんアネックスビル2F移転

※この「かつて存在した寄席・劇場・映画館」の解説は、「吉本興業ホールディングス」の解説の一部です。
「かつて存在した寄席・劇場・映画館」を含む「吉本興業ホールディングス」の記事については、「吉本興業ホールディングス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「かつて存在した寄席・劇場・映画館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かつて存在した寄席・劇場・映画館」の関連用語

かつて存在した寄席・劇場・映画館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かつて存在した寄席・劇場・映画館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吉本興業ホールディングス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS