【FIM-92】(えふあいえむきゅうじゅうに)
FIM-92 Stinger(スティンガー)
FIM-43の後継として、1980年代にアメリカが開発した個人携帯式の小型地対空ミサイル。
前線において、兵士一人が肩に担いで照準・発射できる小型地対空ミサイルとして開発された。
ソ連軍のSA-7を意識して、使い勝手の向上やIFFの装備がなされた。
主な目標は、低空域を比較的低速で飛ぶ攻撃機・ヘリコプター・COIN機であるが、低空飛行中の輸送機や巡航ミサイルを狙うことも可能とされている。
弾体の誘導は赤外線・紫外線シーカーにより行われ、フレアなどへの耐性も極めて高い。
また、撃ちっ放し能力があるため、発射後はすぐに弾体のコンテナーと電源ユニットを交換することで再発射が可能である。
派生型として、ヘリコプター自衛用に開発されたAIM-92空対空ミサイルやスティンガーのシーカーとAIM-9の胴体部を基にして開発された、RIM-116 RAM個艦防空ミサイルが存在する。
関連:SA-7 SA-14
搭載車両
スペックデータ
用途 | 近距離防空 |
開発・製造 | ヒューズ・ミサイルシステム(システム本体) ジェネラル・ダイナミクス/レイセオン(ミサイル本体) |
全長 | 1.52m |
直径 | 7cm |
翼幅 | 9.1cm |
発射重量 | 10.1kg(ミサイル本体) 15.7kg(全システム) |
射程 | 200~4,000m+(FIM-92A) 200-4,500m(FIM-92B) |
速度 | マッハ2.2 |
飛行高度 | 3,800m(FIM-92B) |
最大捕捉可能距離 | 15km |
推進方式 | 固体推進ロケットモーター |
弾頭 | HE 破片効果弾頭(3kg) |
誘導方式 | パッシブ赤外線ホーミング(FIM-92A) パッシブ赤外線/紫外線ホーミング(FIM-92B) |
信管 | 貫通衝撃 |
派生型
- FIM-92A:1978年に配備が開始された初期型。
- FIM-92B:シーカーを改良した型。
- FIM-92C:マイクロプロセッサーなどの電子装置を更新した型。プログラムの再書き込みが可能になった。
- FIM-92D:C型の改良型。
- FIM-92E:シーカーなどを改良した型。
- FIM-92F:レーザー測距儀など、射手向けの照準システムを大幅に改良した型。現在開発中。
- AIM-92:「スティンガーATAS」とも呼ばれる空対空ミサイル型。
基本構造は同じだが、コックピットからの遠隔発射に伴うプログラムの書き換えの都合上、FIM-92CかFIM-92Dが使用されている。 - RIM-116「RAM」:スティンガーのシーカーとAIM-9の胴体部を基にして開発された、個艦防空用短距離迎撃ミサイル。詳しくは項を参照。
- えふあいえむきゅうじゅうにのページへのリンク