えふあいえむきゅうじゅうにとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > えふあいえむきゅうじゅうにの意味・解説 

【FIM-92】(えふあいえむきゅうじゅうに)

FIM-92 Stinger(スティンガー)
FIM-43後継として、1980年代アメリカ開発した個人携帯式小型地対空ミサイル
前線において、兵士一人が肩に担いで照準発射できる小型地対空ミサイルとして開発された。
ソ連軍SA-7意識して使い勝手の向上やIFF装備なされた

主な目標は、低空域を比較低速で飛ぶ攻撃機ヘリコプターCOIN機であるが、低空飛行中の輸送機巡航ミサイルを狙うことも可能とされている。
弾体誘導赤外線紫外線シーカーにより行われフレアなどへの耐性極めて高い。
また、撃ちっ放し能力があるため、発射後はすぐに弾体コンテナー電源ユニット交換することで再発射が可能である。

派生型として、ヘリコプター自衛用に開発されたAIM-92空対空ミサイルスティンガーシーカーAIM-9胴体部を基にして開発された、RIM-116 RAM個艦防空ミサイル存在する

関連SA-7 SA-14

搭載車両

スペックデータ

派生型




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

えふあいえむきゅうじゅうにのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



えふあいえむきゅうじゅうにのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS