浮川和宣
浮川和宣とは、株式会社ジャストシステムの創設者、および、日本語ワープロソフトの代表的製品である「一太郎」の開発者として知られる実業家である。2009年に株式会社MetaMojiを設立、MetaMojiの代表取締役社長に就任している。
ジャストシステム社の基幹は日本語処理である。世界言語の中でも屈指の奥深さを誇るといえる日本語処理において、同社の日本語処理システム「ATOK」は長らく不動の位置を占めていた。同じく全文検索用ソフトウェアである「Concept-BASE」や、IBM社と共同開発している音声認識システムなども含めて、今なお第一級の品質を誇っているといえる。

浮川和宣は1949年5月5日に愛媛県新居浜市で生まれた。1973年に愛媛大学工学部を卒業し、1979年7月に、妻となった橋本初子とふたりでジャストシステム社を創業した。そして1981年に株式会社化を果たしている。企業の姿勢としては、どこの資本系列にも属さない独立系ソフトウエア会社として、また、社内環境の充実した企業として、しばしば特筆される。また活動拠点とした地域を首都圏(東京や大阪)でなく徳島市に定めた点も、「企業の本社は東京や大阪であるべきだ」といった固定観念を払拭するものとして評価される。企業の姿勢としては、ユーザーへの真摯な対応ぶりは(例えば一太郎ver.4.0にバグが発見された際には、対応としてver.4.1、4.2、4.3までの改訂版が十万個単位で無償で配布されたことに代表されるように)、後々も言及されている。
また、浮川和宣の妻である橋本初子の存在も、稀有な女性プログラマーとして、ジャストシステム社の代表取締役専務として、浮川和宣の相棒として際立ったものとなっている。橋本初子と浮川和宣は、1969年に入学した愛媛大学工学部電子工学科で知り合った(同学科において女性は彼女一人だけだった)。在学中にプロポーズにまで至ったらしいが、1973年に互いに大学を卒業して後は、浮川和宣は西芝電機へ、初子は東京で高千穂バローズの相模原研究所に入ることとなった。1975年、二人は結婚することを決め、初子は姫路にあった浮川の社宅で暮らすことになった。1979年、独立を決意し、浮川和宣は西芝電機を退職して二人で徳島に戻った。
浮川和宣は当初から日本語処理機能の開発に焦点を当てていた。妻・初子には、技術とノウハウと充分に備わっていた。開発には苦節を要したが、東京のデータショーに出展するや否や評判となり、それをきっかけに一躍日本語変換機能開発の寵児となった。やがて本格的なワープロソフトの作成に乗り出し、アスキー社の下請けなどを経た後に独立した。そして浮川の率いるジャストシステム社は、ワープロソフトメーカーとして日本一の企業となる。
浮川和宣は、1991年9月にコンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)の副理事長に就任し、2000年6月に日本パーソナルコンピュータソフトウエア協会(JPSA)名誉会員に就任した。2002年6月には内閣府・総合科学技術会議知的財産戦略専門調査会委員に選出されている。
2009年、ジャストシステムの代表取締役社長を辞して妻初子と共に同社を退職。二人で新たに「株式会社MetaMoji」を設立した。浮川和宣・初子の今後の動向は、ますます注目を集めている。
(更新:2010年3月)
参照リンク
株式会社ジャストシステム
株式会社MetaMoji
- うきがわかずのりのページへのリンク