い‐ちょう〔‐テウ〕【イ調】
い‐ちょう〔‐チヤウ〕【医長】
い‐ちょう〔ヰチヤウ〕【×帷帳】
い‐ちょう〔‐テウ〕【異朝】
い‐ちょう〔‐テフ〕【移×牒】
い‐ちょう〔‐テウ〕【移調】
い‐ちょう〔ヰチヤウ〕【胃腸】
い‐ちょう〔ヰテウ〕【萎×凋】
読み方:いちょう
衰えしぼむこと。
いちょう〔イチヤウ〕【銀=杏/公=孫=樹/鴨=脚=樹】
読み方:いちょう
1 イチョウ科の裸子植物。一科一種。落葉高木で、高さ約30メートルに達する。葉は扇形で中央に裂け目があり、秋に黄葉する。雌雄異株。春、葉の付け根に、尾のような雄花、柄のある2個の胚珠(はいしゅ)をもつ雌花をつけ、4月ごろ受粉し、9月ごろ精子によって受精が行われる。果実は丸く、外種皮は熟すと黄橙(おうとう)色で、内種皮は白い殻となって種子を包む。種子は銀杏(ぎんなん)とよばれ、食用。幹や枝から気根を垂らすことがあり、乳(ちち)の木ともいう。中国の原産で、盆栽や街路樹に多用され、材は碁盤・将棋盤などに使われる。《季 黄葉=秋 花=春》「—散る遠くに風の音すれば/風生」
4 紋所の名。イチョウの葉を図案化したもので、多くの種類がある。
[補説] 江戸時代以来、語源を「一葉」と考え、歴史的仮名遣いを「いてふ」としてきたが、「鴨脚」の宋音ヤーチャオに由来するもので、「いちゃう」が正しいとする。
いちょうと同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書からいちょうを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- いちょうのページへのリンク