いちょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > > 種実類 > いちょうの意味・解説 

い‐ちょう〔‐テウ〕【イ調】

読み方:いちょう

音楽で、イ音主音として構成され調子また、それに基づく曲。


い‐ちょう〔‐チヤウ〕【医長】

読み方:いちょう

病院各科主任医師


い‐ちょう〔ヰチヤウ〕【×帷帳】

読み方:いちょう

室内垂れ下げて隔てとする布。とばり。垂れ絹

幕をめぐらして作戦計画立てる所。本営本陣帷幄(いあく)。


い‐ちょう〔‐テウ〕【異朝】

読み方:いちょう

外国朝廷外国。⇔本朝


い‐ちょう〔‐テフ〕【移×牒】

読み方:いちょう

[名](スル)管轄の違う他の役所などへ文書通知すること。また、その通知


い‐ちょう〔‐テウ〕【移調】

読み方:いちょう

[名](スル)演奏上の都合から、楽曲の形をそのまましながら原曲より高く、または低く音域移し変えること。


い‐ちょう〔ヰチヤウ〕【胃腸】

読み方:いちょう

消化器官の胃と腸。「—


い‐ちょう〔ヰテウ〕【萎×凋】

読み方:いちょう

衰えしぼむこと。


いちょう〔イチヤウ〕【銀杏/公樹/鴨樹】

読み方:いちょう

イチョウ科裸子植物。一科一種落葉高木で、高さ約30メートル達する。扇形中央裂け目があり、秋に黄葉する。雌雄異株。春、付け根に、尾のような雄花、柄のある2個の胚珠(はいしゅ)をもつ雌花をつけ、4月ごろ受粉し9月ごろ精子によって受精が行われる。果実丸く外種皮熟す黄橙(おうとう)色で、内種皮は白い殻となって種子を包む。種子は銀杏(ぎんなん)とよばれ、食用。幹やから気根垂らすことがあり、乳(ちち)の木ともいう。中国原産で、盆栽街路樹多用され、材は碁盤将棋盤などに使われる。《 黄葉秋 花=春》「—散る遠く風の音すれば/風生

鏃(やじり)の一種イチョウ葉の形したもの

銀杏頭(いちょうがしら)」の略。

紋所の名。イチョウ図案化したもので、多く種類がある。

[補説] 江戸時代以来語源を「一葉」と考え歴史的仮名遣いを「いてふ」としてきたが、「鴨脚」の宋音ヤーチャオに由来するもので、「いちゃう」が正しいとする

銀杏/公孫樹/鴨脚樹の画像
銀杏の紋所一つ「銀杏丸」
銀杏/公孫樹/鴨脚樹の画像
銀杏の紋所一つ二つ剣銀杏」
銀杏/公孫樹/鴨脚樹の画像
銀杏の紋所一つ三つ銀杏」
銀杏/公孫樹/鴨脚樹の画像
銀杏の紋所一つ一つ巴銀杏」




いちょうと同じ種類の言葉

このページでは「デジタル大辞泉」からいちょうを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からいちょうを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からいちょう を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いちょう」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
税帳 デジタル大辞泉
100% |||||

4
垂井町 デジタル大辞泉
100% |||||

5
玄海町 デジタル大辞泉
100% |||||

6
由比町 デジタル大辞泉
100% |||||

7
萎凋 デジタル大辞泉
100% |||||

8
100% |||||


10
100% |||||

いちょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いちょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS