あ・む【▽浴む】
あ・む【編む】
読み方:あむ
[動マ五(四)]
1 糸・竹・籐(とう)・針金・髪などを互い違いに組み合わせて、一つの形に作り上げる。そのようにして、ある物を作り上げる。「藺草(いぐさ)でござを—・む」「髪をお下げに—・む」
2 いろいろの文章を集めて書物を作る。編集する。「論文集を—・む」
[可能] あめる
あむ【×虻】
AMU
あむ
あむ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 09:49 UTC 版)
※この「あむ」の解説は、「ないしょのつぼみ」の解説の一部です。
「あむ」を含む「ないしょのつぼみ」の記事については、「ないしょのつぼみ」の概要を参照ください。
あむ
出典:『Wiktionary』 (2021/10/10 12:23 UTC 版)
発音
動詞
あむ【編む】
活用
派生語
翻訳
語義1:
- 英語: weave (en); (鉤針編みをする) crochet (en), knit (en) ; (髪を三つ編みにする) braid (en), plait (en); (リースを作る) wreathe (en)
- 中国語: (繁): 編/ (簡): 编, (繁): 織/ (簡): 织
- 朝鮮語: 엮다 (ko), 뜨다 (ko), 겯다 (ko)
- ポーランド語: pleść (pl)/spleść (pl); (鉤針編みをする) robić na drutach (pl), szydełkować (pl); (籠を作る) wyplatać (pl)/wypleść (pl); (髪を三つ編みにする) zaplatać (pl)/zapleść (pl); (リースを作る) wić (pl)
- リトアニア語: (鉤針編みをする) megzti (lt); (籠やリースを作る) pinti (lt); (髪を三つ編みにする) supinti (lt)
語義2:
動詞
あむ【浴む】
マ行上二段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
あ | み | み | む | むる | むれ | みよ |
類義語
- あぶ
編
編 |
辮
- >> 「あむ」を含む用語の索引
- あむのページへのリンク