『風と共に去りぬ』出版に至るまで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 03:00 UTC 版)
「マーガレット・ミッチェル」の記事における「『風と共に去りぬ』出版に至るまで」の解説
ミッチェルはくるぶしの骨折で寝たきり生活を送っていた1926年、『風と共に去りぬ』を書きはじめたと伝えられている。夫のジョン・マーシュは彼女の気晴らしにと図書館から歴史書を借りてくるのだったが、あるとき「ねえ、そんなに本が好きなら、今度は自分で書いてみたら?」と言った。南北戦争の豊富な知識を持っていた彼女は、それを背景として自分の人生体験を叙事詩に綴っていった。執筆には旧式のレミントン・タイプライターが使われた。当初、主人公の名前はパンジー・オハラであり、オハラ家の領地であるタラはフォントノイ・ホールと呼ばれていた。 マーシュの協力的な姿勢も手伝って、ミッチェルは療養中の楽しみを創作に見出した。彼女は最終章から書き出し、章を飛び飛びに書き進めるなど、独特な執筆手法を取っていた。ときどき、夫に原稿を読んでもらっていたものの、山積みになった原稿にタオルで覆いをしたり、戸棚やベッドの下に置いて、他人の目には触れないようにしていた。1929年にはくるぶしは完治し、小説もほぼ完成していたが、彼女自身は創作活動への意欲を失っていた。 1935年、アトランタの一主婦として生きていた女性の運命を一変させる出来事があった。当時、南部地域で有望な作家を探していたマクミラン出版社の編集者、ハワード・ラザムがミッチェルのもとを訪れたのである。ラザムの同僚が2人の共通の友人であり、ミッチェルにアトランタを案内してもらう予定であった。すっかり彼女に惹かれたラザムは、これまでに何か書いたものはないかと尋ねた。彼女は困惑した。かつて新聞社に勤め、プロの書き手の意識を持っていた彼女にとって、出来損ないの古い原稿を編集者に見せるなど、思いも寄らないことであった。それでもラザムは「もし何か書いたら最初に読ませてください」と懇願するのだった。後日、この話を友人にしたところ、「あなたが本を書くなんてあり得ない話よね」と笑われ、腹を立てた彼女は、自宅に帰るとボロボロの封筒から古い原稿を引っ張り出した。The Georgian Terrace Hotelに着いたときには、ラザムはちょうどアトランタを発つために荷造りをしていた。「原稿があるわ―気が変わらないうちに持って行って」。 この原稿は小柄な作家の背の高さ以上の分量があったため、ラザムはスーツケースを新たに買い足さなければならなかった。後になってミッチェルは自分の大胆な行動を振り返り、背筋が寒くなる思いがした。そこで「気が変わりました。原稿は送り返してください」と書いた電報を送ったが、ラザムは原稿を読んで、未完成で荒削りな部分はあるが大ベストセラーになる作品だと確信していた。彼女は原稿の代わりに、小説の出版を熱望するラザムの手紙を受け取り、続いてマクミランから稿料の前渡し分を受け取った。小説は1936年に完成したが、彼女は最後まで第一章を書かなかった。 6月30日、『風と共に去りぬ』は出版され、異常な成功をおさめ、同年のクリスマスには100万部を突破、1年後には150万部に達した。数年間の内にフランスや日本など29か国語に翻訳された。同年にピュリッツァー賞を受賞した。 3年後の1939年にはデヴィッド・O・セルズニックにより映画化された。1939年12月15日、アトランタのロウズ・グランド劇場でワールド・プレミアが開かれている。
※この「『風と共に去りぬ』出版に至るまで」の解説は、「マーガレット・ミッチェル」の解説の一部です。
「『風と共に去りぬ』出版に至るまで」を含む「マーガレット・ミッチェル」の記事については、「マーガレット・ミッチェル」の概要を参照ください。
- 『風と共に去りぬ』出版に至るまでのページへのリンク