『農耕詩』とは? わかりやすく解説

『農耕詩』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 14:37 UTC 版)

ウェルギリウス」の記事における「『農耕詩』」の解説

詳細は「農耕詩」を参照 『牧歌』出版紀元前37年ごろ)のあとのいつか、詳細な時期不明であるが、ウェルギリウスはマエケナスのサークルに加わる。マエケナスはオクタウィアヌス種々の問題取り次いだり彼から相談受けたりする有能な実務家で、文芸秀でた者をオクタウィアヌス勢力引き入れることで名門の家柄人々の間に反マルクス・アントニウス感情引き起こす工作行っていた。ウェルギリウス当代すぐれた詩人の間にもその名がよく知られるようになっており、ホラティウスはその詩作の中で何度も彼について言及している。のちに『アエネーイス』編集行ったウァリウス・ルフスとも知り合った伝統的伝記記述によると、マエケナスの求めに応じてウェルギリウス7年間をかけて(おそらく紀元前37年から29年長編詩『農耕詩』を制作したGeorgica という原題ギリシア語由来するウェルギリウス本作をマエケナスに献呈した。『農耕詩』の表向きテーマは、農場経営方法紹介することにある。このテーマ取り組むにあたってウェルギリウスヘシオドスの『仕事と日々』やヘレニズム派の詩人たちによる「教訓詩(διδακτικός)」の伝統のっとった形式採用した。そのため、本作は六韻脚ヘクサメトロス)の教訓詩形式書かれている。全4巻本の『農耕詩』のうち、第1巻と第2巻作物果樹第3巻家畜馬匹育て方を扱う。第4巻養蜂に関する第4巻ではエピュリオン(英語版)の形式アリスタイオスによる養蜂術の発見神話や、オルペウス冥界下り神話生き生き語られる。なお、セルウィウスのような古代注釈家は、アリスタイオスエピソード箇所に、もともとは、ウェルギリウス友人であった詩人のガッルスへの賞賛置かれいたものを、皇帝アウグストゥス)が命じて入れ替えさせたと推測している。ガッルスはアウグストゥス不興を買い、紀元前26年自殺した。 『農耕詩』の歌の調子は、楽観悲観の間を揺れ動く。そのため詩人意図するところをめぐって激し議論なされている。にもかかわらず本作は、のちの教訓詩模範となったウェルギリウスとマエケナスは、紀元前31年アクティウムの海戦において、マルクス・アントニウスクレオパトラ連合軍破り凱旋果たしたオクタウィアヌスに、かわるがわる交代で『農耕詩』を読み聞かせたと言い伝えられている。

※この「『農耕詩』」の解説は、「ウェルギリウス」の解説の一部です。
「『農耕詩』」を含む「ウェルギリウス」の記事については、「ウェルギリウス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『農耕詩』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『農耕詩』」の関連用語

『農耕詩』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『農耕詩』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウェルギリウス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS