『君の名は。』聖地巡礼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『君の名は。』聖地巡礼の意味・解説 

『君の名は。』聖地巡礼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/19 04:27 UTC 版)

飛騨市図書館」の記事における「『君の名は。』聖地巡礼」の解説

飛騨市図書館は、新海誠映画『君の名は。』の中で、主人公の瀧が三葉の住む糸守町(いともりまち)について調べた図書館モデルとなっている。映画公開され2016年平成28年8月26日以降、同館には連日聖地巡礼ファン訪れており、同年9月上旬時点平日2 - 3組、休日4 - 5組来訪があったがその後10月平日100人、休日300 - 500人にまで膨れ上がった図書館にとっては想定外事態であり、それまで調査していなかった入館者数急きょ記録するようになったこうした中で同館は「聖地巡礼者の皆様へ」と題した注意事項発表したが、その内容館内写真撮影禁止ではなくカウンター許可得た上で他の利用者の顔が識別できないように撮影してほしいというものであった。(この対応は『君の名は。』聖地巡礼対する特別措置ではなく従来から撮影は可能であったという。)聖地巡礼理解示した同館の対応はインターネット上で称賛を受け、写真撮影に関する同館公式twitterツイートは1,000リツイート突破した。そして撮影した写真インターネット公開する場合は「飛騨市図書館きたよ」と書いてほしいとしている。映画公開日の8月26日から12月31日までに実際に館内撮影申し込んだ人は32,600人に達し来館者がスマートフォン館内写真撮影するという光景飛騨市図書館の「日常」と化した記録取り始めた2016年平成28年8月から2017年平成29年12月までの入館者数109,730人に上ったまた、同館の一角関連書などを集めた特設コーナー設置された。2016年平成28年12月中国大陸『君の名は。』公開される中国人巡礼者訪れるようになり、特設コーナーメッセージイラスト寄せている。トレンドExpressによる新浪微博ウェイボー分析結果によると、中国人による2019年令和元年7月日本の観光地訪問ランキング18位に飛騨市図書館入った2017年平成29年1月18日には台湾から中国時報とETtoday(中国語版)が『君の名は。』舞台取材のために飛騨市図書館訪れた撮影に関するルール執筆した職員『君の名は。』をまだ見ていないとwithnews取材答えている(2016年9月現在)。飛騨地方にあった唯一の映画館である高山旭座2014年平成26年)に閉館しており、『君の名は。』を見るためには片道1時間半をかけて富山市TOHOシネマズファボーレ富山)まで行く必要があることから、モデルとなった場所であるにもかかわらず映画見られていない飛騨市民が多いという。飛騨市では映画公開前から上映会できないかどうか東宝交渉しフィルム確保等の問題から難航したが、11月6日飛騨市文化交流センター3回上映された。 なお『君の名は。』聖地巡礼に関しては、「聖地」近隣住民から騒音等の苦情があることを製作委員会発表し節度ある行動求めている。

※この「『君の名は。』聖地巡礼」の解説は、「飛騨市図書館」の解説の一部です。
「『君の名は。』聖地巡礼」を含む「飛騨市図書館」の記事については、「飛騨市図書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『君の名は。』聖地巡礼」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『君の名は。』聖地巡礼」の関連用語

『君の名は。』聖地巡礼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『君の名は。』聖地巡礼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの飛騨市図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS