「穏健な反体制派」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「穏健な反体制派」の意味・解説 

「穏健な反体制派」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/23 16:40 UTC 版)

反体制派 (シリア 2011-)」の記事における「「穏健な反体制派」」の解説

「穏健な反体制派」は、イスラム過激派でないシリア反体制派を指す。「自由」や「民主主義」をスローガン掲げるが、シリアにおいては宗教的マイノリティアラウィー派属すアサド倒し多数派であるスンニ派政権作るというニュアンス込められている。アメリカなどの諸外国シリアの友人たち)に支援されているが、動員力が弱くエジプト2011年革命)やチュニジアジャスミン革命)で見られたような政府軍からの寝返りもほとんど起きていない。そのため政府軍残虐さを国際社会訴え支援各国軍事介入呼び掛け戦術とっている。 当初デモ活動中心に行っていたが、2011年10月政府軍から離脱した兵士自由シリア軍称する組織結成すると、各地暴力応酬本格化した。しかし自由シリア軍当初から司令部乱立して統制失い各地域離脱兵に横の繋がりは殆ど無いが、当時著名になりつつあった自由シリア軍便乗しそれぞれ独自に自由シリア軍名乗っていたと考えられるまた、この様傾向イスラム国アルカイダにも該当する)、2012年夏過ぎには士気規律低下により人心離反招いた大同団結のために、2011年9月にはシリア国民評議会2012年末にはシリア国民連合結成されたが、いずれも失敗終わっている。そのため比較士気が高いイスラム過激派反体制派主導権奪われており、自由シリア軍アサド政権倒せ見込みはないと見られている。反体制派の中でイスラム過激派台頭していることが広く知られるうになると、支援の在り方問われ欧米諸国は、2013年3月ごろから「穏健な反体制派」という言葉使い始めた。当初シリア国民連合など非武装組織指していたが、徐々にイスラム過激派武装勢力を指す言葉変化した自由シリア軍2013年末に最高意思決定機関とみられていた「最高軍事評議会」がシリア国内拠点失い2014年9月には国民連合から解散命じられた。2016年現在自由シリア軍はヌールッディーン・ザンキー運動、スルターン・ムラード師団第13師団ムジャーヒディーン軍など、複数組織個別自称しているに過ぎないとされる。また欧米諸国2014年9月以降、「穏健な反体制派」にアサド政権打倒ではなくISIL打倒求めるようになり、支援の在り方変化している。 2014年から2015年にかけて、首都ダマスカス近郊シリア北部アレッポ県イドリブ県では、自由シリア軍などの「穏健な反体制派」武装勢力イスラム過激派駆逐されていった。特に、アメリカ支援されていた「ハズム運動」が、ヌスラ戦線敗退したことで崩壊したことは、アメリカの「穏健な反体制派」支援政策打撃与えた2015年9月以降は、穏健な反体制派ロシア連邦航空宇宙軍によるシリア空爆によって爆撃され弱体化拍車をかけた。 存亡の危機に立たされた「穏健な反体制派」は、イスラム過激派組織クルド人民防衛隊との連携や、攻勢転じているシリア政府軍との停戦交渉応じた降伏などの結果、これら各勢力駆逐されるか吸収され傘下となり、独立した主体としては事実上存在しなくなったとされる

※この「「穏健な反体制派」」の解説は、「反体制派 (シリア 2011-)」の解説の一部です。
「「穏健な反体制派」」を含む「反体制派 (シリア 2011-)」の記事については、「反体制派 (シリア 2011-)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「穏健な反体制派」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「穏健な反体制派」」の関連用語

「穏健な反体制派」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「穏健な反体制派」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの反体制派 (シリア 2011-) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS