反体制派とISILとは? わかりやすく解説

反体制派とISIL

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/23 16:40 UTC 版)

反体制派 (シリア 2011-)」の記事における「反体制派とISIL」の解説

ISIL(「イスラム国」)はその前身となる団体2004年には既にイラク活動していたが、2011年時点では勢力衰退していた。そのころシリア内戦では、反体制武装勢力思想素性詮索されることなく国外から資源調達することができた。シリアの友人たち参加国のうち、サウジアラビア・トルコ・カタールはアサド政権破壊のためにあえてイスラム過激派支援していた。欧米諸国は、イスラム過激派主力とする反体制派が「民主化」を志向しているとみなして黙認した。そのため、ISIL反体制派中に紛れ込み欧米諸国や一アラブ諸国トルコなど外部から寄せられる資源受け取り手となることができた。革命後のチュニジア・リビアなどは、政情不安を避けるために過激派シリア送り出し、サウジアラビア・クウェートなどでは過激派資金提供していた。これらの行動意図せざる結果としてISIL勢力拡大した一方、ロシア・イランなどは、ISILなどのイスラム過激派台頭アサド政権弱体化もたらすとして、早い段階から警戒していた。 ISILイラクへと勢力伸張し、その悪影響無視できなくなったシリアの友人たち参加諸国は、ISILシリアにおける他の反体制派峻別し、ロシア・イランと並行してISIL攻撃加えるようになる2015年12月国連安保理決議2254号では、シリア内戦解決向けたプロセス開始と、プロセスからのテロ組織排除、そしてテロとの戦い掲げたここでいうテロ組織とは、ISILヌスラ戦線加え、「ISSG国際シリア支援グループ International Syria Support Group)の合意安保理決議定められた両組織つながりのあるその他すべての個人組織」を指すとされた。ロシア・イラン・アサド政権は、停戦応じないすべての武装勢力を「テロ組織」と解釈して、それらの組織「テロとの戦い」仕掛けた。しかしISSGは、テロ組織「穏健な反体制派」含まれないとしてロシアなどと対立するまた、トルコ国内クルド人勢力クルディスタン労働者党つながりの深いロジャヴァテロリストとみなし、勢力拡大するロジャヴァ対抗してシリア軍事介入行ったこのような諸外国対立ISIL生き残るのに有利に働いた

※この「反体制派とISIL」の解説は、「反体制派 (シリア 2011-)」の解説の一部です。
「反体制派とISIL」を含む「反体制派 (シリア 2011-)」の記事については、「反体制派 (シリア 2011-)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「反体制派とISIL」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「反体制派とISIL」の関連用語

1
4% |||||

反体制派とISILのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



反体制派とISILのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの反体制派 (シリア 2011-) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS