「新疆王」になるまでとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「新疆王」になるまでの意味・解説 

「新疆王」になるまで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 07:26 UTC 版)

盛世才」の記事における「「新疆王」になるまで」の解説

盛世才は、1892年遼寧省開原生まれた1917年日本明治大学留学したが、ヴェルサイユ講和会議での旧ドイツ権益日本への譲渡や、1918年5月の「日華軍事防敵協定」の締結憤慨して中国帰国その後国民政府軍官学校である雲南講武堂韶州分校入学したその後奉天軍閥郭松齢支援により、日本陸軍大学校留学1930年には、新疆省政府からの招きで、新疆に赴き、当地軍官学校教官任命された。 1932年に、ハミホージャ・ニヤズ反乱起こし甘粛回族軍閥馬家軍)の馬仲英誘い馬仲英部下馬世明とともに省都ウルムチ攻撃したが、盛世才は省政府軍指揮してこれを2度にわたり撃破した1933年1月、馬世明がウルムチに再侵攻したが、これも馬仲英に挫かれた。 1933年4月12日に、省政府内で参謀処長の陳中らが東北抗日義勇軍残部ソビエトから逃亡してきた白系ロシア人部隊組んでクーデター四・十クーデター)を起こした盛世才静観決め軍事力がなかった新疆省政府主席金樹仁はすぐに負けソ連亡命追いやられた。この結果軍事力威信があった盛世才新疆省臨時督弁に推挙された。 督弁に推挙され盛世才だったが、臨時政府の他成員とは疑心暗鬼な状態であった1933年6月新疆内乱平定及びを国民政府への編入のため南京から宣慰使として派遣され黄慕松盛世才追い落そうとするのを盛世才気付き6月25日盛世才四・十クーデター首謀者の陳中らは謀反罪の名目銃殺し黄慕松軟禁した。同年10月盛世才同様に東北抗日義勇軍指導者鄭潤成を銃殺し、同軍を解散させた。 国民政府はこれを追認せざるを得ず8月1日盛世才新疆辺防督弁に正式に任命された。また、盛世才ソ連軍支援得てウルムチ脅かしていた馬仲英軍を撃退した。さらに、新疆東部支配していた東トルキスタン・イスラーム共和国勢力に対してソ連仲介して接触し共和国大統領ホージャ・ニヤズを省政府側に寝返らせ、共和国崩壊させた。 1933年12月には、国民政府任命した政府主席劉文龍軟禁して、老人朱瑞墀を政府主席据えた1934年3月朱瑞墀が病没すると、国民政府やむなく盛世才新疆省政府主席任命した盛世才は、省政府漢人官僚から反対勢力一掃する一方ソ連への配慮から、ホージャ・ニヤズを省政府副主席任命するなど、ソ連支援受けていたテュルク系ムスリム勢力との宥和図った

※この「「新疆王」になるまで」の解説は、「盛世才」の解説の一部です。
「「新疆王」になるまで」を含む「盛世才」の記事については、「盛世才」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「新疆王」になるまで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「新疆王」になるまで」の関連用語

1
8% |||||

「新疆王」になるまでのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「新疆王」になるまでのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの盛世才 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS