「市ヶ谷台」・「相武台」・「修武台」・「振武台」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 10:24 UTC 版)
「陸軍士官学校 (日本)」の記事における「「市ヶ谷台」・「相武台」・「修武台」・「振武台」」の解説
学校住所は、長らくは本科・予科共に東京の「市ヶ谷台」に所在していたが、1937年に本科(陸士)は神奈川県座間へ(航士は埼玉県入間に設置)、予科(予士)は1941年(昭和16年)に埼玉県朝霞へそれぞれ移転している。陸士自体の通称でもあった「市ヶ谷台」の名に倣い、座間移転後の陸士には「相武台」、入間に新設の航士には「修武台」 朝霞移転後の予士には「振武台」の名が、それぞれ当時の大元帥たる昭和天皇から与えられている。陸士の生徒・学生を指して「台上の人」という呼称はこれに由来する。この慣習は陸士以外の将校および将校候補者の養成学校にも取り入れられ、陸軍経理学校の「若松台」、東京陸軍幼年学校の「健武台」、仙台陸軍幼年学校「三神峯台」、名古屋陸軍幼年学校の「観武台」、大阪陸軍幼年学校の「千代田台」、広島陸軍幼年学校の「鯉城台」、熊本陸軍幼年学校の「清水台」、および満州帝国陸軍軍官学校の「同徳台」がある。 陸士・予士が去った市ヶ谷台には陸軍省・参謀本部・教育総監部・陸軍航空総監部といった「省部」が三宅坂から移転し帝国陸軍の中枢となった。市ヶ谷台は敗戦後はアメリカ軍による接収を経て、陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地・海上自衛隊市ヶ谷地区・航空自衛隊市ヶ谷基地となり、東部方面総監部・統合幕僚学校・陸海空各幹部学校などを配置。2000年(平成12年)5月には防衛庁(現防衛省)本庁が檜町地区から移転、現在の市ヶ谷台は防衛省・統合幕僚監部・陸上幕僚監部・海上幕僚監部・航空幕僚監部などが所在する、日本の国防の中枢となっている(防衛省市ヶ谷地区)。相武台(座間の陸士)はアメリカ陸軍キャンプ座間の一部および陸上自衛隊座間駐屯地、振武台(朝霞の予士)はアメリカ陸軍キャンプ・ドレイクを経て陸上自衛隊朝霞駐屯地、修武台(入間の航士)はアメリカ空軍ジョンソン基地を経て航空自衛隊入間基地である。このほか、予備士官学校であるが久留米第一陸軍予備士官学校跡地が陸上自衛隊幹部候補生学校(前川原駐屯地)となっている。 なお、神奈川県座間市と同県相模原市南区に残る地名である「相武台」は、文字通り座間時代の陸士の賜名が由来である。また、小田急電鉄小田原線「相武台前駅」および、東日本旅客鉄道(JR東日本)相模線「相武台下駅」の両駅名も同様である。
※この「「市ヶ谷台」・「相武台」・「修武台」・「振武台」」の解説は、「陸軍士官学校 (日本)」の解説の一部です。
「「市ヶ谷台」・「相武台」・「修武台」・「振武台」」を含む「陸軍士官学校 (日本)」の記事については、「陸軍士官学校 (日本)」の概要を参照ください。
- 「市ヶ谷台」・「相武台」・「修武台」・「振武台」のページへのリンク