「市民的成熟」と国民国家の関係について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 05:18 UTC 版)
「内田樹」の記事における「「市民的成熟」と国民国家の関係について」の解説
内田は、国民国家は擬制であり本質的に恣意的な構築物であると考えているが、国民国家がきちんと機能するためには、「それがあたかも自然物であるかのように、天来のもの、神授のものであるかのように、ふるまってみせる必要」があり、それができることが市民的成熟の1つの条件であると思っているという。国旗や国歌に対しても「適切にふるまう」ことができるのが成熟した国民国家成員の条件であるとしている。「国民国家とは何か」について各人が自己責任において思量することこそが国民国家成員にとっては不可避の義務であり、それは自分の代わりに他人に考えてもらうことではないし、他人に命令されることでもないと内田は考えているという。そして、「国民国家は擬制であり、私事である」ということをわきまえた上で、なおかつ国民国家以外の選択肢がないときに、「これをどのように気分のよいものにすべきか、とまずは手元足元の工夫から始める人」のことを内田は「成熟した市民」と呼んでおり、内田によればそれが「標準的な『市民的成熟』の階梯」であるという。「この健全な市民への成熟の行程」への妨げになるがゆえに、内田は国旗国歌に対する業務命令や法的強制に原則的につねに反対してきたのだという。
※この「「市民的成熟」と国民国家の関係について」の解説は、「内田樹」の解説の一部です。
「「市民的成熟」と国民国家の関係について」を含む「内田樹」の記事については、「内田樹」の概要を参照ください。
- 「市民的成熟」と国民国家の関係についてのページへのリンク