「差異」の表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 14:09 UTC 版)
「テアイテトス (対話篇)」の記事における「「差異」の表示」の解説
最後に、第3の「言論」の「機能」として、ソクラテスは「他との「差異/区別」を表示する機能」を挙げる。 ソクラテスは、ただの「共通性/一般性」に留まらず、対象がそこから区別される「差異」を把握したならば、それは対象についての「知識」と呼ぶに値すると指摘する。テアイテトスも同意する。 しかしソクラテスは、事物の区別は通常、視覚をはじめとする微細な感覚によって把握されるものであり、言語表現ではそれを十分に表現できないこと、またそうして「差異」に関しては感覚記憶として「正しい思いなし」が成立しているのにも関わらず、それをわざわざ不十分な言語表現に置き換えることは冗長であり、「知識」の要件にもならないことを指摘する。テアイテトスも同意する。
※この「「差異」の表示」の解説は、「テアイテトス (対話篇)」の解説の一部です。
「「差異」の表示」を含む「テアイテトス (対話篇)」の記事については、「テアイテトス (対話篇)」の概要を参照ください。
- 「差異」の表示のページへのリンク