「内政省」設置法案の攻防とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「内政省」設置法案の攻防の意味・解説 

「内政省」設置法案の攻防

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 01:49 UTC 版)

自治省」の記事における「「内政省」設置法案の攻防」の解説

1956年昭和31年)、自治庁建設省などを統合して内政省を設置するという行政審議会答申により、第3次鳩山一郎内閣によって内政設置法案が第24回国会提出された。自治庁にいた旧内務官僚たちは、当時行政管理庁長官であった河野一郎味方につけて、「内政省は旧内務省復活」であるとして猛反発した学者グループ強引にねじ伏せることに成功その後、旧内務官僚たちは省庁垣根を越えてすさまじ根回し各所行い法案提出までこぎつけていた。自治庁幹部たち狙いは、旧内務省失地回復と、建設省握っている膨大な額の公共事業費が目当てであり、金の威力地方自治体への統制力強化強めるという深謀遠慮があった。また、それに付随して官選知事制度地方長官任命制度)の復活実現したいという〝夢よもう一度〟の野心ひそんでいた。 ところが、自治庁と同じ旧内務省系官庁である建設省猛反発した。建設省事務官技官の二派に分かれており、技官は旧内務省土木局時代冷遇されて、昇進して課長止まりで、局長にはなれなかった。それが、戦後になって日本GHQ占領統治下に置かれる状況一変し自分たちを冷遇していた内務省解体廃止され新設され建設省では、局長ポスト半分技官となり、次官ポスト事務官技官交代就任するという不文律までできていた。建設省技官してみれば、旧内務省直系である自治庁との統合は、また事務官に頭をおさえられることと同義であり、受け入れられるものではなかったのである建設省官僚は、技官人数事務官圧倒しており、技官乗せられ馬場元治建設大臣は、閣議決定していた内政設置法案に「職を賭して絶対反対する」と表明建設省は、林野港湾水道・水発電運輸などの諸行政を統合する国土設置法案を構想し自治庁への対抗心むき出しにしていた。 自治庁側は、内務省出身国会議員働きかけおこない法案作成責任官庁である行政管理庁お株を奪うかたちで、内政設置法案の成立総力挙げており、行政管理庁総務課員をカン詰めにして作文をしたという。この際内政設置法案に反対していたはずの建設省課長密かに自治庁出向いて法案作成協力していたという逸話がある。建設省でも旧内務官僚事務官は、内政設置法案に賛成しており、建設大臣技官裏切るかたちで、自治庁内通していた。 内政設置法案は自民党多数社会党右派支持受けていたが、建設省技官国土設置法案を国会議員働きかけ社会党左派のみならず自民党一部からも支持受けていた。内政設置法案は、政局不安定なものとし、鳩山内閣政権運営にも影響与えたため、内閣自ら撤回することになったその後1958年昭和33年)に、内政設置法案は第1次岸内閣 (改造)により廃案となった

※この「「内政省」設置法案の攻防」の解説は、「自治省」の解説の一部です。
「「内政省」設置法案の攻防」を含む「自治省」の記事については、「自治省」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「内政省」設置法案の攻防」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「内政省」設置法案の攻防」の関連用語

1
10% |||||

2
10% |||||

「内政省」設置法案の攻防のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「内政省」設置法案の攻防のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自治省 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS