「バポナ」の歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「バポナ」の歴史の意味・解説 

「バポナ」の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 05:14 UTC 版)

バポナ」の記事における「「バポナ」の歴史」の解説

1967年 シェルケミカルズが樹脂板にDDVP練りこんだ殺虫剤開発1969年4月 『シェルトックス・バポナ殺虫プレート』の名称で日本での発売開始。「米国から来たプラスチック殺虫剤」のキャッチフレーズ話題に。 1973年 『バポナミニプレート』発売1974年 薬事法改正により、樹脂製品が「医薬品劇薬扱いとなる。 1976年 『バポナミニタック』発売1979年 『シェルトックスごきぶり用』(塗布エアゾル発売1980年 殺虫剤製品を『バポナ』にブランド統一。全製品において目的害虫一目でわかる、統一されデザイン高い評価を受け、グッドデザイン賞受賞する1981年バポナ電子かとり器』発売日本ではじめてコード巻き取り機構採用1982年バポナごきぶり用』(エアゾル)の処方変更。『くろあり用』泡状エアゾル発売1987年 『バポナシリーズ』のデザインリニューアル。(現在のものとなる) 1989年 キャップを回すだけで作動するくん蒸剤『バポナドライ 家だに・のみ・なんきん用』発売1999年 シェルケミカルズが、日本での殺虫剤事業アース製薬移行する発表。また静岡県掛川市掛川工場殺虫剤製造工場)も同社売却する意向表明2000年バポナ殺虫プレート』の販売元アース製薬となる。(製造引続きシェルジャパン) 2001年 シェルグループ日本における殺虫剤事業全てを、アース製薬譲渡2004年バポナ殺虫プレート』が、厚生労働省医薬食品局通達により、使用上の注意改訂。「居室客室事務室教室病室を含む)では使用しないこと。なお、居室にある戸棚キャビネット内などでも使用しないこと。」の注意書き付け加えられる2010年虫よけネットW』発売2012年玄関虫よけネット』『自動オートスプレーW玄関用』発売2012年 ジクロルボス樹脂蒸散剤劇薬指定解除2014年 浄化槽用(単独処理浄化槽小型合併浄化槽専用不快害虫駆除剤『バポナチョウバエ退治発売

※この「「バポナ」の歴史」の解説は、「バポナ」の解説の一部です。
「「バポナ」の歴史」を含む「バポナ」の記事については、「バポナ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「バポナ」の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バポナ」の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「バポナ」の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバポナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS