エアゾルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エアゾルの意味・解説 

ゾル

(エアゾル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/26 23:16 UTC 版)

牛乳は液体分散質のゾル。

ゾルドイツ語: Sol [zoːl]英語: sol [soʊl, sɔl])は、分散系の一種で、液体を分散媒とするコロイドである。分散質は固体・液体・気体がありうるが、狭義には固体を分散質とするものに限る[1]こともある。また、ゾルをコロイド溶液とも言うが、真の溶液ではない。

液体分散媒のコロイドであるゾルに対し、固体分散媒のコロイドをソリッドゾル、気体分散媒のコロイドをエアロゾルと言う。また、分散媒自体の物性は液体であっても、分散質のネットワークにより流動性を失い固体のように振舞うコロイドもあり、それらはゾルではなくゲルと呼ばれる(ソリッドゾルをゲルに含めることもある)。

ゾルはコロイドなので、分散質粒子はコロイド粒子であり、おおよそ1~数百nmサイズである。これより小さいと溶液となり、半透膜を通過する。これより大きいと濾紙で濾しとることができる。ゾルはそれらの中間であり、濾紙は通るが半透膜を通らない。ただしこれらの違いは連続的で、厳密に区別できるものではない。

ゾルの種類

固体分散質のゾルを懸濁コロイド、液体分散質のゾルを乳濁コロイドともいう。懸濁コロイドはコロイドのサスペンジョン(懸濁液)、乳濁コロイドはコロイドのエマルジョン(乳濁液)であるとも言える。

分散媒との親和性から、親液コロイドと疎液コロイドに分かれる。分散媒がのゾルをヒドロゾルといい、親水コロイドと疎水コロイドに分かれる。同様に、分散媒が有機溶媒のゾルをオルガノゾルといい、親油コロイドと疎油コロイド(後者の呼称は稀)に分かれる。

分散質の集合状態により、分子コロイド、ミセルコロイド、粒子コロイド(固体粒子)などに分かれる。

ゾルの例

固体分散質
石けん水、金コロイド卵白
液体分散質
牛乳マヨネーズ
気体分散質
微細な

製法

凝縮法
凝集化学反応などにより粒子を成長させる。
分散法
粗粒子などを細粒化する。金属ゾルは放電で分散される。そのほか、超音波やコロイドミルで機械的に粉砕するなどする。

関連項目

出典

  1. ^ 岩波書店『理化学辞典』の定義



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エアゾル」の関連用語

エアゾルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エアゾルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゾル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS