《理解しました》の敬語
「理解しました」の敬語表現
「理解しました」の敬語表現としては「承知しました」が用いられることが一般的です。「承知」という言葉自体は「事情などを知ること」や「分かっていること」を意味する言葉ですが、へりくだって相手に敬意を表す「承る」という文字が入っているため、相手を敬いながら理解したことを伝える表現となります。また「承りました」も同様に「理解しました」の敬語表現として使うことができます。しかし、たとえば電話口で「○○が承ります」などと使う例も多いことから、どちらかといえば「聞いた」ことだけを伝える言葉とも受けとめられかねません。聞いたうえで理解した、と相手にはっきりと示すためには「承知しました」を使うほうがよいでしょう。
「理解しました」の敬語の最上級の表現
「理解しました」の敬語の最上級の表現は「かしこまりました」です。「かしこまる」を漢字で書くと「畏まる」となります。つまり「謹んで理解する」という意味になり、これは最上級の謙譲を表します。「理解しました」を表すのにもっとも丁寧かつ相手を敬った表現になります。「理解しました」の敬語のビジネスメール・手紙での例文
ビジネスメールや手紙においては、次のように表現します。「今回お示しいただいた条件について、すべて承知しました」
「お問い合わせいただきました件、承知いたしました」
「本件に関しては、誠に恐れ入りますが承知いたしかねます」
「時間変更承知しました。では当日よろしくお願いします」
「○月○日にお越しになるとのこと、かしこまりました」
「かしこまりました。すぐにお送りいたしますのでしばらくお待ちくださいませ」
「理解しました」を上司に伝える際の敬語表現
社内の上司や先輩に対しては「承知しました」を使うのがよいでしょう。もちろん「かしこまりました」を使うこともまったく問題はありません。状況や場面により「承知しました」と「かしこまりました」を使い分けるとよいでしょう。また「かしこまりました」を部下や後輩に使うのは変ですが「承知しました」なら使うこともできますので、目上・目下に関係なく使える大変便利な表現です。一方、社外の人やお客様に対しては「かしこまりました」を使うと、より深い敬意を表すことができます。接客業で「かしこまりました」がよく聞かれるのはこのためです。「承知しました」でも失礼にあたるわけではないため問題はありませんが、より丁寧な印象を与えることのできる「かしこまりました」を積極的に使うとよいでしょう。
ただし「承知しました」の表現には「理解しました」という意味だけでなく「引き受けました」という意味も含むことに注意しましょう。上司からの指示に対して「承知しました」と答えた時、指示を引き受けて行動に移してくれるものと上司は考えますので、理解はしているが納得はできていないという場合には安易に「承知しました」は使わず、「理解はできたのですが、まだ腑に落ちていなくて」などと自分の理解度を正確に伝えるようにしましょう。
「理解しました」の敬語での誤用表現・注意事項
「了解しました」を「理解しました」の敬語と間違えて使うケースがよくあります。「了解」という言葉に「理解した」という意味はあるので、意味的に間違っているわけではないのですが、「それでよい」という許諾・認可の意味合いも含んでいるため、上司やお客様に使ってしまうと不必要に高圧的に受け取られる可能性があるのです。同じように「了承しました」という表現も、目上の人に使うと不快感を持たれる場合があることに気をつけましょう。理由は「了解しました」と同じで、許諾・認可の意味合いを含んでいるからです。これらはたとえ「了解いたしました」「了承いたしました」のように丁寧な言い回しにしても、相手に不快感を与えるのであれば敬語としては誤用です。目上の人には使わないようにしましょう。
もちろん友人に対して、あるいは部下や後輩などに対して「了解しました」「了承しました」と使うのは、「理解しました」をより丁寧に言い換えた表現として問題ありません。
また丁寧を表す接頭語「ご」を前につけて「ご理解しました」「ご理解いたしました」とするのは明らかな誤用です。「ご理解」というのはあくまで他人がした理解に対して敬意を表す言い回しのため、自分が理解したことを表現する際に「ご理解」という表現は使うことはできません。
「理解しました」の敬語での言い換え表現
実際の場面ではあまり使われることはありませんが、「拝承しました」というのも「理解しました」の敬語にあたる表現です。「承知しました」よりさらに自分をへりくだった表現になり、相手に対する敬意がいっそう高まります。このため身近な上司や先輩に使うことはまれで、たとえば役員クラスや社長に対して使うのが適切といえます。相手や状況に応じて使い分けるのがよいでしょう。「かしこまりました」とどちらが敬意が深いかというのは難しいですが、とても相手を敬っていることを表現する言い回しとしては同じです。ただし「拝承」というのは聞き慣れず漢字もとっさには思い浮かばないため、会話の中で使うというよりはビジネスメールや手紙の中で使うほうが自然です。一方「かしこまりました」はどのような場面でも使えるのでとても便利な表現といえるでしょう。
- 《理解しました》の敬語のページへのリンク