《独活》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《独活》の正しい読み方の意味・解説 

《独活》の正しい読み方

「独活」の正しい読み方

独活」は「うど」と読む。

「独活」の意味解説

独活」はウコギ科タラノキ属多年草で、原産地日本である。日本全土生息している他、朝鮮半島樺太中国大陸一部でも生息確認されている。日本では平安時代から食用適した山菜として知られ、春から初夏にかけて若葉などが可食部として用いられる江戸時代には山地自生していた独活を畑で栽培し大量生産されていた。日光当てず栽培した物はその見た目から「白独活」と呼ばれているが、山地自生する独活と同じ品種である。独活晩夏から初秋にかけて白色、あるいは薄緑色の小さな花咲かせるこの頃になると固くなるので食用には適さない晩秋頃に熟す黒紫色になる果実をつける。果実中には5粒ほどの小さ種子がある。

独活種子中国では材料として使われていた。日本でもアイヌ民族独活の根をすり潰して湿布薬材料にしていたことが知られている。

なぜ「独活」と読むのか・理由

独活」を「うど」と読むのは日本古語関係している。独活成長する中空になり、その状態が「うどろ」と呼ばれていた。「うどろ」が変化して「うど」の名前が定着したとされている。漢字で「独活と書理由諸説あるが、独活成長すると約2メートル大きさになり、同様に大きくなるため、風が吹かなくても左右に揺れているように見える。ここからひとりでも動く」という意味で「独活」の文字使われるようになったとされている。図体がでかいだけで役に立たないものの例えとして「独活の大木」のことわざがあるが、これは独活大きく育つ頃には食用にならず、柔らかいので建材としても使えないことに由来している。

「独活」の類語・用例・例文

独活」の類語には「獅子独活」「鹿隠し」がある。それぞれししうど」「しかかくし」と読みどちらも独活とは別種山菜である。日本では古くから根を煎じて頭痛薬入浴剤として使用していたが、には強い苦味があるので独活とは異なり食材には適さない。「獅子独活」の名前はイノシシ掘り起こして根を食べることに由来している。「鹿隠し」は鹿の体が隠れるほど伸びることから来ている。例文としては「独活天ぷらにして食べる」「獅子独活群生する山地」「鹿隠しの名前に相応しいほどの高さに伸びた」などがある。

「独活」の英語用例・例文

独活」は英語でも日本語読みのまま「udoと書く。英語が使われている地域では独活自生しておらず、存在知られていなかったためだ。例文としては「独活お吸い物作った」を英文直した「I cooked some udo's soup.」がある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  《独活》の正しい読み方のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《独活》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《独活》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS