《物忘》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《物忘》の正しい読み方の意味・解説 

《物忘》の正しい読み方

「物忘」の正しい読み方

「物忘」の正し読み方は「ものわすれ」である。「物忘」と似た漢字に「勿忘(わすれな)」があり、読み方混同しないように注意が必要である。

「物忘」の意味解説

「物忘」とは、過去にあった事実体験したことを忘れることである。「物忘」には「認知症による物忘」と「老化加齢)による物忘」の2種類がある。「認知症による物忘」の特徴としては①体そのもの忘れる②忘れたことが分からない食べたこと自体忘れる④ヒント与えられても思い出せない⑤日付や曜日・場所などが分からなくなる⑥忘れていることを指摘しても、言い訳をしたり怒ったりする、等がある。一方老化加齢)による物忘」の特徴としては①体験の一部忘れる②忘れたことは自覚している③何を食べたかを忘れる④ヒント与えられる思い出すことができる⑤日付・曜日・場所を間違える。⑥忘れていることを指摘する素直に認める、等がある。従って、例えば、昨日昼ご飯内容思い出すことが出来ない場合は「老化加齢)による物忘」であるが、昨日昼ご飯食べたかどうかわからない場合は「認知症による物忘」である。「認知症による物忘」は、早期発見し治療開始すれば進行遅らせるともできる

なぜ「物忘」と読むのか・理由

「物忘」はそもそも「物を忘れる」という言葉短縮されて「物忘」となっている。従って、読み方も「ものをわすれる」が短縮されて「ものわすれ」となる。

「物忘」の類語・用例・例文

「物忘」の類語としては、「失念」「忘れる」がある。「物忘」は名詞として使用されるが、これらの類語動詞として使用される。また過去には「ぼける」という言葉使用されていたが、現在は使用されなくなっている。一方認知症」は類語ではない。何故なら「認知症」と「物忘」は病名症状の関係にあるからだ。「物忘」の用例例文としては「最近、父の物忘が酷くなってきたので、認知症患っていないか心配だ。」「若い人でも物忘が多い場合は、若年性認知症可能性がある。」「物忘が多い場合は、物忘外来がある病院受診すればよい。」「物忘を防止するために、毎日6時間から7時睡眠し、かつ睡眠の質を高め必要がある。」「物忘対策として、納豆卵かけごはん良いとされている。」「物忘しなくなるというグッズ購入したが、本当に効果があるかどうか疑わしい。」があげられる

「物忘」の英語用例・例文

「物忘」の英語はforgetfulnessである。用例例文としては「My forgetfulness got bad(私は物忘れがひどくなった。)」「Her forgetfulness has gotten worse(彼女は最近物忘れ増えてきた。)」等があげられる



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《物忘》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《物忘》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS