《教えてもらう》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 《教えてもらう》の敬語の意味・解説 

《教えてもらう》の敬語

「教えてもらう」の敬語表現

教えてもらう」の敬語表現としては、「教えていただく」が使われきました。これは、「もらう」を謙譲語のいただくに置き換えた形です。より丁寧な言い回しにするなら、「教えていただきます」「教えていただきました」といった表現にしましょう

「教えてもらう」の敬語の最上級の表現

教えていただく」よりも敬意が強い言い回しとしては、「ご教示いただく」が挙げられます。いずれも意味自体は「教えてもらう」と同じです。ただし、日本語には難し言葉を使うことで、特別なニュアンス含ませる技法あります日常的に使う言葉ではない「教示」に美化語の「ご」をつけた「ご教示ただく」は、特別な相手に使う語句として適してます。ちなみに、「ご教示いただく」をより丁寧にした言葉が「ご教示たまわる」です。これは堅苦しくおおげさになりかねない表現なので滅多に使われません。それでも、社会的地位の高い相手重要なやりとりをしているようなときには、「ご教示たまわる」を用いて通用します

「教えてもらう」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

ご教示いただく」はビジネスシーンでも頻繁に使われてきたフレーズです。逆に、「教えていただく」はあまり職場使われることがありません。仕事関係する文章では、「ご教示いただく」とするのがマナーです。以下、ビジネスメールや手紙における例文挙げていきます

ご教示いただきありがとうございます。たいへん参考なりました今後の活動役立てていければ思います
「その件は、課長ご教示いただきました。ご心配していただきありがとうございます
セミナーがご盛況だったとのことで、おめでとうございますちなみにご来場者はどれほどだったでしょうかご教示いただければ幸いです
御社生産管理システムは現在、どちらのメーカーご依頼されていますか。お手数ですが、なにとぞご教示くださいますようお願い申し上げます

「教えてもらう」を上司に伝える際の敬語表現

一般的に役職離れた上司とのやりとりでは「教えてもらう」の意味で「ご教示いただく」を使います役職地位の高い目上相手に対しては「教えていただく」よりも「ご教示いただく」のほうが適しているからです。なお、「教えてもらいたい」と上司お願いをするときは「ご教示いただきたく存じます」「ご教示くださいますようお願い申し上げます」などの形が知られています。

「教えてもらう」の敬語での誤用表現・注意事項

ご教示いただく」と似た意味で使われている言葉に「ご教授いただく」がありますいずれも教えていただく」という敬語に近い意味です。ただし、使用するシチュエーション微妙に異なるので注意しましょう。まず、「ご教示いただく」は単純な内容教えてもらったときに使う言葉です。数字や名前、誰か知識など、聞けばすぐ返ってくる情報について言い回しだといえますビジネスシーン多用されるのは「ご教示いただく」のほうです。それに対し、「ご教授いただく」は専門的な技術理論を、時間をかけて伝えてもらうときの言葉です。ビジネスメールや手紙で使うのは誤用になる可能性が高いでしょう

次に、「教えていただく」と「ご教示いただく」の使い分け意識したポイントです。いずれも教えてもらう」の敬語表現として浸透してます。ただ、会話の中で「ご教示いただく」を使う機会それほど多くありません。「ご教示いただく」はかなり丁重な言い回しなので、普通に話すと違和感生まれてしまうからです。よほど役職離れた上司相手にするケース除き会話中は「教えていただく」でも通用しますそのかわり、ビジネスメールや手紙では「ご教示いただく」に統一するのが無難です。

なお、ビジネスメールでは「~をご教示いただきありがとうございます」といったフレーズがひとつの定型文になってます。これは目上相手から、何らかの情報伝えてもらったときのお礼です。「ご教示感謝いたします」「ご教示いただいたこと、ありがたく存じます」などの文章で日本語としては間違っていません。そのかわりビジネスシーンではあまりなじみのない言い回しです。特別な理由がないのであれば、「~をご教示いただきありがとうございます」という書き方にしましょう

「教えてもらう」の敬語での言い換え表現

教えていただく」「ご教授いただく」の類語としては、「お教えいただく」「ご指導いただく」などが挙げられます。これらの大意は「教えてもらう」と変わりません。ただ、「お教え」や「ご指導」には、「知恵授かる」というよりも「教育をしてもらう」というニュアンス含まれます。単純に情報伝えてもらっただけでなく、本人導きになることをしてもらったときには「お教えいただく」「ご指導いただく」といった語句言い換えましょう

そのほか、「ご意見をうかがう」「ご相談させていただく」「お知恵拝借する」などのフレーズも「教えてもらう」と似た意味です。これらの言葉には、「相手労力割いたうえで、情報伝えてもらえた」というニュアンス込められています。その前提踏まえていれば、「教えていただく」の言い換えとして使用できるでしょう


このページでは「新語時事用語辞典」から《教えてもらう》の敬語を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から《教えてもらう》の敬語を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から《教えてもらう》の敬語 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《教えてもらう》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《教えてもらう》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS