鉄道連隊 鉄道連隊の概要

鉄道連隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/21 05:37 UTC 版)

概要

連隊の徽章が残るE103号機

日清戦争後に中国大陸など占領地への軍用資材補給を円滑に実施する必要が日本陸軍内で強調され、ドイツ帝国陸軍の先例に倣い、1896年(明治29年)に鉄道大隊(2個中隊・電信1中隊・材料廠)が編成された[1]

義和団の乱では、臨時鉄道隊を編成して1900年(明治33年)から翌年まで義和団によって破壊された津楡鉄道(現・京哈線)修理などに従事し、日露戦争では、京義線建設の監督、安奉線軽便鉄道(現・瀋丹線)の建設・輸送任務、新奉線軽便鉄道(現・京哈線)の建設等、各地で鉄道の建設、物資・人員の輸送などに従事した[2][3]

日露戦争後の1907年(明治40年)に鉄道連隊に昇格し、太平洋戦争まで活躍した。日中戦争以前は近衛師団隷下の交通兵旅団に属していた。

1940年昭和15年)7月の平時編成表によると、鉄道連隊の編制は連隊長(大佐)の下に連隊本部(57人)、3個大隊(大隊本部5人、3個中隊=1個中隊107人)、材料廠(23人)の合わせて1091人。ただし、鉄道第二連隊には、このほかに練習部、幹部候補生隊、下士官候補生隊が付設されていた。

部隊沿革

鉄道第一連隊

鉄道第一連隊
鉄道第1連隊の鉄道敷設作業の様子
創設 1896年明治29年)
廃止 1945年(昭和20年)9月
所属政体 大日本帝国
所属組織 大日本帝国陸軍
部隊編制単位 連隊
兵科 鉄道
所在地 日本-満洲-日本-満洲-北支
編成地 千葉市
通称号/略称 統五五七一
主な戦歴 日露戦争-満洲事変-支那事変-第二次世界大戦
テンプレートを表示
1930年頃(昭和初頭)の千葉市周辺の地図。鐵道第一聯隊は地図中央やや上の、軍用鐵道分岐近くにあった。
鉄道第一連隊作業場跡地である千葉公園
終戦時所在 - 中国湖南省株州
最終連隊長 - 岩井恭三中佐

※作業場跡は現在千葉公園になっている。園内にはトンネルや橋脚の遺構が残っている。材料廠の建物は千葉経済学園内に現存する。

鉄道第二連隊

鉄道第二連隊
習志野原における鉄道第2連隊の昼食風景
創設 1908年明治41年)
廃止 1945年(昭和20年)9月
所属政体 大日本帝国
所属組織 大日本帝国陸軍
部隊編制単位 連隊
兵科 鉄道
所在地 日本
編成地 津田沼(習志野)
通称号/略称 線五八〇三
主な戦歴 日露戦争-満洲事変-日中戦争-第二次世界大戦
テンプレートを表示
鉄道第二連隊の材料廠舎・営舎
  • 1908年(明治41年)10月 - 第三大隊(第9・第10中隊)が千葉県千葉郡津田沼町谷津2番地に新設[2]
  • 1909年(明治42年)10月に第三大隊で第11・第12中隊を編成[2]
  • 1918年(大正7年)8月1日 - 第三大隊が鉄道第二連隊に昇格[4]
  • 1923年(大正12年)9月 - 関東大震災で鉄道復旧作業に従事
  • 1928年(昭和3年)5月 - 済南事件に出動
  • 1937年(昭和12年)7月 - 中国華北で鉄道の運営、徐州作戦に出動
  • 1939年(昭和14年)12月 - 中国華北より復員
  • 1940年(昭和15年)6月 - 満洲・華北を転戦
  • 1945年(昭和20年)4月 - 主力部隊九州に移転
終戦時所在 九州
最終連隊長 越川外次郎中佐

※鉄道連隊正門は、現在、千葉工業大学に残されており、国の登録有形文化財になっている。

鉄道第三〜二十連隊

三〜二十連隊については、ほとんど第一連隊か第二連隊を母体に、1934年(昭和9年) - 1945年(昭和20年)に編成された。以下、連隊名(編成完了年・編成地→終戦時)を記す。(吉田釧「鉄道連隊銘々伝」『鉄道兵回想記』所収などにより作成)

  • 第三連隊1934年(昭和9年)2月10日ハルピン山東省済南
    • 通称号: 栄三四一〇一、最終連隊長: 鴨沢常二郎大佐
  • 第四連隊1938年(昭和13年)3月1日・満洲牡丹江→遼寧省海城
    • 通称号: 路三四一〇二(満六六八)、最終連隊長: 前田昌夫中佐
  • 第五連隊(1938年(昭和13年)4月20日・千葉→華南 バンコク マレー作戦 ビルマの戦い 泰緬鉄道(ビルマ側)を建設 ビルマ
    • 通称号: 森五八〇四、最終連隊長: 橋本光治大佐
  • 第六連隊1937年(昭和12年)10月6日河北省石家荘→上海
    • 通称号: 甲一四三五、最終連隊長: 中原寅蔵中佐
  • 第七連隊1944年(昭和19年)3月3日・千葉→仏印
    • 通称号: 義二一四三、最終連隊長: 引地武雄中佐
  • 第八連隊(1944年(昭和19年)3月3日・千葉→ルソン島スマトラ横断鉄道を建設(第一大隊、44年5月〜7月)
    • 通称号: 尚武二一四四、最終連隊長: 柳明雄中佐
  • 第九連隊(1941年(昭和16年)9月23日・津田沼→マレー作戦 ビルマの戦い スマトラ (第一大隊) 泰緬鉄道(タイ側) クラ地峡横断鉄道 (第7中隊) スマトラ横断鉄道(第4大隊)を建設
    • 通称号: 森五八〇五、最終連隊長: 津島悟己郎中佐
  • 第十連隊(1944年(昭和19年)3月27日・千葉→仏印
    • 通称号: 信二一四五、最終連隊長: 吉村周平大佐
  • 第十一連隊(1944年(昭和19年)3月27日・津田沼→ビルマ)
    • 通称号: 義二一四六、最終連隊長: 安東恒雄大佐
  • 第十二連隊(1944年(昭和19年)3月9日・津田沼→湖南省長沙
    • 通称号: 統二一四七、最終連隊長: 坂元三男中佐
  • 第十三連隊(1944年(昭和19年)2月10日・千葉→華中)
    • 通称号: 栄二五三〇、最終連隊長: 竹本武雄中佐
  • 第十四連隊(1944年(昭和19年)4月14日・千葉→安徽省蚌埠)
    • 通称号: 統二一四八、最終連隊長: 水野征一中佐
  • 第十五連隊(1944年(昭和19年)4月24日・津田沼→湖南省東陽)
    • 通称号: 統二一四九、最終連隊長: 小田永吉中佐
  • 第十六連隊1945年(昭和20年)4月・千葉→内地)
    • 通称号: 東部八六、最終連隊長: 江畑広雄大佐
  • 第十七連隊(1945年(昭和20年)4月・津田沼→内地)
    • 通称号: 東部八七、最終連隊長: 黒石茂喜大佐
  • 第十八連隊(1945年(昭和20年)5月30日・河北省宛平県長辛店→河南省開封市)
    • 通称号: 甲二一五二、最終連隊長: 君塚勘吉中佐
  • 第十九連隊(1945年(昭和20年)5月3日・満洲牡丹江→一面坡)
    • 通称号: 路四三五一、最終連隊長: 布施広治中佐
  • 第二十連隊(1945年(昭和20年)5月3日・満洲ハルピン→北満洲)
    • 通称号: 路四三五二、最終連隊長: 石原昇中佐

連隊長等

鉄道第一連隊

鉄道大隊長
  • 吉見精 工兵中佐:1896年10月16日 -
  • 井上仁郎 工兵少佐:1901年2月19日 - 1906年7月11日
  • 土屋喜之助 工兵中佐:1906年7月11日 - 1907年10月9日
鉄道連隊長
  • 土屋喜之助 工兵中佐:1907年10月9日 - 1908年8月29日
  • 武内徹 工兵大佐:1908年8月29日 - 1910年11月30日
  • 渡辺兼二 工兵大佐:1910年11月30日 - 1913年3月4日
  • 山田陸槌 工兵大佐:1913年3月4日 - 1915年2月15日
  • 岡野友次郎 工兵大佐:1915年2月15日 - 1917年8月6日
  • 宮田勇太 工兵大佐:1917年8月6日 -
鉄道第一連隊長
  • 静間知次 工兵大佐:1919年4月15日[5] - 1920年7月16日[6]
  • 松井順 工兵大佐:1920年7月16日[6] -
  • 作田徳次 工兵大佐:1923年8月6日 - 1924年12月15日[7]
  • 梅戸綽 工兵大佐:1924年12月15日[7] -
  • 高屋庸彦 工兵大佐:1929年8月1日 - 1930年8月1日[8]
  • 根上清太郎 工兵大佐:1935年8月1日 - 1937年8月2日[9]

鉄道第二連隊長

  • 鳴瀧紫麿 工兵大佐:1918年8月1日[10] -
  • 関正一 工兵大佐:1920年8月10日[11] -
  • 安達克己 工兵大佐:1934年3月5日[12] -

鉄道第五連隊長

  • 青村常次郎:38年4月 - 40年9月
  • 鎌田銓一 大佐:1940年9月30日 - 1941年10月18日[13]
  • 早瀬秀夫
  • 佐々木万之助:開戦時

鉄道第九連隊長

  • 今井周大佐:41年9月23日〜44年2月14日
  • 越川外治郎:44年2月14日〜45年2月19日
  • 津島悟已郎:45年2月19日〜

  1. ^ 千葉県の鉄道史. 千葉県企画部交通計画課. (1980). pp. 37 
  2. ^ a b c d e f g h 鉄道連隊の歴史”. www.city.narashino.lg.jp. 習志野市. 2019年6月6日閲覧。
  3. ^ 竹内正浩 (2010-9-10). 鉄道と日本軍. 筑摩書房. pp. 128. ISBN 978-4480065698 
  4. ^ 『官報』第1807号、大正7年8月10日。
  5. ^ 『官報』第2008号、大正8年4月16日。
  6. ^ a b 『官報』第2388号、大正9年7月17日。
  7. ^ a b 『官報』第3696号、大正13年12月16日。
  8. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』221頁。
  9. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』236頁。
  10. ^ 『官報』第1800号、大正7年8月2日。
  11. ^ 『官報』第2408号、大正9年8月11日。
  12. ^ 『官報』第2151号、昭和9年3月6日。
  13. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』404頁。
  14. ^ 伊賀市史 第3巻 通史編(近現代) 第四節 交通・通信の発達


「鉄道連隊」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄道連隊」の関連用語

鉄道連隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄道連隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鉄道連隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS